シャドウバースやってます。
2016年6月28日 ゲーム
凄い今更ですが、先日からシャドウバースを始めました。
発表時から気になっていたゲームなのですが、やはりやってみたら楽しいゲームですね。
大絶賛嵌っております。
使用デッキはメインはアグロビショップ、サブでアグロイヤルを使用しています。ムーンアルミラージ良いですよね、可愛くて強い。
ビショップは様々な形があるので、色々と試して自分に合った形を模索していきたいと思います。
発表時から気になっていたゲームなのですが、やはりやってみたら楽しいゲームですね。
大絶賛嵌っております。
使用デッキはメインはアグロビショップ、サブでアグロイヤルを使用しています。ムーンアルミラージ良いですよね、可愛くて強い。
ビショップは様々な形があるので、色々と試して自分に合った形を模索していきたいと思います。
約束された終末、エムラクール
2016年6月21日 Magic: The Gathering
皆様こんばんは。
昨日の深夜、異界月のトレーラーが上がり、それと同時に約束された終末、エムラクールの画像が公開されました。
いやー、江村さん来ちゃいましたかー…ストーリーでフラグは立ってましたが、初っ端で来るとは思いませんでした。しかし実に素晴らしいイラストですね。これぞエムラクールと言う感じです。
そして肝心の効果ですが、13マナ13/13飛行・トランプル・プロテクション(インスタント)に加え自分の墓地のカードタイプの種類の分だけコスト軽減、唱えた時に1ターン相手のコントロールを奪うと、よりどりみどりな能力となっております。
墓地にカードが溜まってれば平均9~10マナでキャストできそうですし、能力の強さも相まってスタンのランプ系デッキでは見かける事になりそうです。打ち消されても最低限相手のターンを操作できますしね。
下の環境では…ショーテル系の様な踏み倒すデッキでしたら流石に以前のエムラクールが優先される事になりそうです。逆にpostやトロンのような素出しを狙うデッキで採用の目がありそうです。(結構枠が難しそうですが…)
何はともあれ、満を持して出てきた新エムラクール。
どんなデッキで使われるのか、楽しみですねー。
昨日の深夜、異界月のトレーラーが上がり、それと同時に約束された終末、エムラクールの画像が公開されました。
いやー、江村さん来ちゃいましたかー…ストーリーでフラグは立ってましたが、初っ端で来るとは思いませんでした。しかし実に素晴らしいイラストですね。これぞエムラクールと言う感じです。
そして肝心の効果ですが、13マナ13/13飛行・トランプル・プロテクション(インスタント)に加え自分の墓地のカードタイプの種類の分だけコスト軽減、唱えた時に1ターン相手のコントロールを奪うと、よりどりみどりな能力となっております。
墓地にカードが溜まってれば平均9~10マナでキャストできそうですし、能力の強さも相まってスタンのランプ系デッキでは見かける事になりそうです。打ち消されても最低限相手のターンを操作できますしね。
下の環境では…ショーテル系の様な踏み倒すデッキでしたら流石に以前のエムラクールが優先される事になりそうです。逆にpostやトロンのような素出しを狙うデッキで採用の目がありそうです。(結構枠が難しそうですが…)
何はともあれ、満を持して出てきた新エムラクール。
どんなデッキで使われるのか、楽しみですねー。
赤青双子とレガシー
2016年6月19日 Magic: The Gathering
皆様お久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか?
最近エルドラージでレガシーに参加する日々を送っていたのですが、元々青民のせいか、ふと青が恋しくなって使いたくなりました。(エルドラージに対するメタが辛いのもありますが。)
それで久々に青を使ったデッキを…と思ったのですが、今作れる石鍛冶やBUG続唱ですと何か今の自分にフィットしていない感があり、それなら別のデッキ…赤青双子を組んでみよう、という事になりました。
何故双子かと言うと、元々ビートダウンができるコンボを使ってみたかったというのと、特殊地形対策に引っ掛からない、むしろ自分が使えると言うデッキを使ってみたかったからです。(後同じ赤青系コンボのスニショと比べてコンボパーツが安いというのも原因ですが…w)
そして思い立って1週間でデッキを組み、FNMに参加。その結果は…
R1エスパーブレード○××
R2白単エルドラージ○××
R3青黒リアニ××
あ、駄目だこれ。
という事で見事に0-3を喫しました。いやはや、これは酷い。
それで原因なのですが、私のプレイもあるのですがやはりコンボパーツであるやっかい児と詐欺師の総督のパワーが低くて、双子が無いと勝ちきれないというのがありました。
そこで別の勝ち筋として打点が高く、双子とも相性が良いゴブリンの熟練扇動者を投入。他にも細部をいじりフェイズ千種のレガシー大会に参加しました。
フェイズ千種 レガシー
R1バーン ○○
チャリスが上手く効いてくれて勝ち。一戦目で火炎破をミスディレで相手のラヴァマンに変更した時は「やった!」と思いました。
R2黒t緑信心 ××
懐かしの信心デッキ。ゲラルフの伝書士と抹消者が強かったです。
やはりヒムと衰微が搭載されているデッキは辛いですねー。
R3ヘックスメイジデプス ○○
知り合いの霊葉さんとの対戦。普段のエルドラージだったら絶対当たりたくない相手。
1戦目は月2枚張りして勝ち、2戦目はマリッドレイジ出されるも返しに双子コンボ成立させて勝ち。
R4青黒リアニ ×○○
物凄い接戦。グリセル以上にノーンがきついマッチアップでした。ハンドに金属モックス×3が溜まった時は死んだかと思いました。
R5純正アルーレン ××
月を張ったは良いものの、徴募兵から徴募兵呼ばれて殴り切られて終了。土地引きまくってたので、ドロソがもうちょっと欲しいなーと思いました。
という事で3-2で勝ち越す事が出来ました。
回してみての感想として、熟練扇動者が相当強かったです。生き残れば相当の打点を出してくれるので、早めにゲームを終わらせてくれるのが素晴らしいですね。後月は偉大です。
最初は勝てるかどうか不安だったのですが、なかなかに良い感触を得られたので、エルドラージと並行して使っていこうかと考えております。まだ使っていて気になる点も多いので、そこを修正していけたら良いですねぇ・・・最後に今回のレシピを載せておきます。
デッキレシピ:赤青双子
クリーチャー 11
ゴブリンの熟練扇動者 4
詐欺師の総督 4
やっかい児 3
インスタント 12
イゼットの魔除け 2
衝動 3
直観 1
誤った指図 2
意志の力 4
エンチャント 7
欠片の双子 4
血染めの月 3
アーティファクト 7
金属モックス 3
虚空の杯 4
プレインズウォーカー 2
精神を刻む者、ジェイス 2
土地21
沸騰する小湖 4
溢れかえる岸辺 2
汚染された三角州 1
樹木茂る山麓 1
Volcanic Island 2
滝の断崖 2
島 3
山 2
古えの墳墓 4
サイドボード 15
否認 2
ヴェンディリオン三人衆 2
漸増爆弾 1
フェアリーの忌み者 4
紅蓮地獄 2
誘惑蒔き 2
残響する真実 2
最近エルドラージでレガシーに参加する日々を送っていたのですが、元々青民のせいか、ふと青が恋しくなって使いたくなりました。(エルドラージに対するメタが辛いのもありますが。)
それで久々に青を使ったデッキを…と思ったのですが、今作れる石鍛冶やBUG続唱ですと何か今の自分にフィットしていない感があり、それなら別のデッキ…赤青双子を組んでみよう、という事になりました。
何故双子かと言うと、元々ビートダウンができるコンボを使ってみたかったというのと、特殊地形対策に引っ掛からない、むしろ自分が使えると言うデッキを使ってみたかったからです。(後同じ赤青系コンボのスニショと比べてコンボパーツが安いというのも原因ですが…w)
そして思い立って1週間でデッキを組み、FNMに参加。その結果は…
R1エスパーブレード○××
R2白単エルドラージ○××
R3青黒リアニ××
あ、駄目だこれ。
という事で見事に0-3を喫しました。いやはや、これは酷い。
それで原因なのですが、私のプレイもあるのですがやはりコンボパーツであるやっかい児と詐欺師の総督のパワーが低くて、双子が無いと勝ちきれないというのがありました。
そこで別の勝ち筋として打点が高く、双子とも相性が良いゴブリンの熟練扇動者を投入。他にも細部をいじりフェイズ千種のレガシー大会に参加しました。
フェイズ千種 レガシー
R1バーン ○○
チャリスが上手く効いてくれて勝ち。一戦目で火炎破をミスディレで相手のラヴァマンに変更した時は「やった!」と思いました。
R2黒t緑信心 ××
懐かしの信心デッキ。ゲラルフの伝書士と抹消者が強かったです。
やはりヒムと衰微が搭載されているデッキは辛いですねー。
R3ヘックスメイジデプス ○○
知り合いの霊葉さんとの対戦。普段のエルドラージだったら絶対当たりたくない相手。
1戦目は月2枚張りして勝ち、2戦目はマリッドレイジ出されるも返しに双子コンボ成立させて勝ち。
R4青黒リアニ ×○○
物凄い接戦。グリセル以上にノーンがきついマッチアップでした。ハンドに金属モックス×3が溜まった時は死んだかと思いました。
R5純正アルーレン ××
月を張ったは良いものの、徴募兵から徴募兵呼ばれて殴り切られて終了。土地引きまくってたので、ドロソがもうちょっと欲しいなーと思いました。
という事で3-2で勝ち越す事が出来ました。
回してみての感想として、熟練扇動者が相当強かったです。生き残れば相当の打点を出してくれるので、早めにゲームを終わらせてくれるのが素晴らしいですね。後月は偉大です。
最初は勝てるかどうか不安だったのですが、なかなかに良い感触を得られたので、エルドラージと並行して使っていこうかと考えております。まだ使っていて気になる点も多いので、そこを修正していけたら良いですねぇ・・・最後に今回のレシピを載せておきます。
デッキレシピ:赤青双子
クリーチャー 11
ゴブリンの熟練扇動者 4
詐欺師の総督 4
やっかい児 3
インスタント 12
イゼットの魔除け 2
衝動 3
直観 1
誤った指図 2
意志の力 4
エンチャント 7
欠片の双子 4
血染めの月 3
アーティファクト 7
金属モックス 3
虚空の杯 4
プレインズウォーカー 2
精神を刻む者、ジェイス 2
土地21
沸騰する小湖 4
溢れかえる岸辺 2
汚染された三角州 1
樹木茂る山麓 1
Volcanic Island 2
滝の断崖 2
島 3
山 2
古えの墳墓 4
サイドボード 15
否認 2
ヴェンディリオン三人衆 2
漸増爆弾 1
フェアリーの忌み者 4
紅蓮地獄 2
誘惑蒔き 2
残響する真実 2
最近のエルドラージ調整録?
2016年6月5日 Magic: The Gathering
皆様お久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか。
私は最近は残業と戦い、ニコ童祭の動画をちょこちょこ作り、レガシーの大会に参加するという日々を送っております。
それでレガシーなのですが、5月頭から末にかけてはずっとエルドラージに何かしらの色を足してあーでもないこーでもないとやっておりました。具体的には青白エルドラージ、白緑エルドラージ、白単エルドラージ、緑単エルドラージ、青単エルドラージetc・・・
で、毎度作っては大会に持ちこんでみたのですが、なかなかにしっくりくるものが無かったという。結局色をタッチして置物破壊を入れても色を足した分事故ったり、マナが足りなかったりという事があったり・・・特に奇跡相手には良い結果を残す事が出来ませんでした。月末の大須アメドリレガシーでも奇跡に2回負けて1-4となかなかにふがいない結果を出してしまいましたしね。
それで6月の初めに考えた結果、今更になって無色エルドラージを試してみようと決意。色々とレシピを見て、私がリスペクトしているエルドラージ使いの伍堂さんが使われている忘却蒔き・ウラモグ採用型エルドラージに惹かれ、それを組んで試した所なかなかに好感触だったので本日のフェイズ千種の大会で使う事にしました。
フェイズ千種 レガシー
対戦結果
ジェスカイブレード○××
黒単pox ○×○
奇跡 ○○
バントブレード ○○
黒単リアニ ×○○
と、4-1でまさかの4位を取る事が出来ました。
正直poxとリアニは勝てると思っていなかったのですが、ハンドの良さ(特にリアニ戦)に救われてこの様な結果を出す事が出来ました。
そして試した感じですが、やはり忘却蒔きさんが偉大だなぁ・・・・と。4枚追放で相手さんの土地を借りれるのも偉いですが、5/8というタルモの攻撃を大体受け止めれるタフなボディが素晴らしいです。今回の結果を出せれた一番の立役者だと思います。(2番目は全ては塵。)
と、今回の大会でなかなかに良い結果が納められたので、しばらくはこのレシピを使っていこうかと思います。勿論回していて気になった所はちらほらあったので、そこは少しずつ調整していく事になりそうです。
私は最近は残業と戦い、ニコ童祭の動画をちょこちょこ作り、レガシーの大会に参加するという日々を送っております。
それでレガシーなのですが、5月頭から末にかけてはずっとエルドラージに何かしらの色を足してあーでもないこーでもないとやっておりました。具体的には青白エルドラージ、白緑エルドラージ、白単エルドラージ、緑単エルドラージ、青単エルドラージetc・・・
で、毎度作っては大会に持ちこんでみたのですが、なかなかにしっくりくるものが無かったという。結局色をタッチして置物破壊を入れても色を足した分事故ったり、マナが足りなかったりという事があったり・・・特に奇跡相手には良い結果を残す事が出来ませんでした。月末の大須アメドリレガシーでも奇跡に2回負けて1-4となかなかにふがいない結果を出してしまいましたしね。
それで6月の初めに考えた結果、今更になって無色エルドラージを試してみようと決意。色々とレシピを見て、私がリスペクトしているエルドラージ使いの伍堂さんが使われている忘却蒔き・ウラモグ採用型エルドラージに惹かれ、それを組んで試した所なかなかに好感触だったので本日のフェイズ千種の大会で使う事にしました。
フェイズ千種 レガシー
対戦結果
ジェスカイブレード○××
黒単pox ○×○
奇跡 ○○
バントブレード ○○
黒単リアニ ×○○
と、4-1でまさかの4位を取る事が出来ました。
正直poxとリアニは勝てると思っていなかったのですが、ハンドの良さ(特にリアニ戦)に救われてこの様な結果を出す事が出来ました。
そして試した感じですが、やはり忘却蒔きさんが偉大だなぁ・・・・と。4枚追放で相手さんの土地を借りれるのも偉いですが、5/8というタルモの攻撃を大体受け止めれるタフなボディが素晴らしいです。今回の結果を出せれた一番の立役者だと思います。(2番目は全ては塵。)
と、今回の大会でなかなかに良い結果が納められたので、しばらくはこのレシピを使っていこうかと思います。勿論回していて気になった所はちらほらあったので、そこは少しずつ調整していく事になりそうです。
レガシー選手権の結果と今後のエルドラージ
2016年5月11日 Magic: The Gathering先日はGP東京と例大祭を楽しみましたが、先日の日記でも書いた通り今回はGP東京で行われたレガシー選手権には参加せず、ドラフトをしておりました。
そして家に帰ってからトップ16までを確認したのですが、いやはや実に奇跡が多いという。やはり安定して強いデッキですね。
で、どのデッキレシピにも共通して言えるのが何かしらのエルドラージメタが入っていると言う事。基本に帰れ・罠の橋・灰からの再興・moat・誘惑巻きetc…どれも強烈に刺さるカードになります。
そしてエルドラージ側はこの手のカードに対処できるカードが少ないのですよね…特に無色エルドラージですと特殊地形が多く、置物に非常に触れづらいので1枚置かれるだけで一気に不利になってしまいます。なので昔は有利に感じた奇跡とのマッチアップは今ではそうでもなくなってしまいました。(メインはまだ良いのですけどねー。)
と言う事で今後エルドラージ側はどうするかなのですが、やはり何かしら色を足すのがベターなのかなー、と。特に置物を割れる白か緑を足したい所です。どちらもその色のエルドラージが優秀ですし…後サイドの選択肢も増えるのが魅力的です。
ただその際に難しいのがマナ基盤という。無色の2マナランドが多いので色を1つ足すだけで色事故が起きやすいのですよね…基本土地も入れたいのですが枠が怪しいですし、さてどうしたものか…悩ましい所です。
そして家に帰ってからトップ16までを確認したのですが、いやはや実に奇跡が多いという。やはり安定して強いデッキですね。
で、どのデッキレシピにも共通して言えるのが何かしらのエルドラージメタが入っていると言う事。基本に帰れ・罠の橋・灰からの再興・moat・誘惑巻きetc…どれも強烈に刺さるカードになります。
そしてエルドラージ側はこの手のカードに対処できるカードが少ないのですよね…特に無色エルドラージですと特殊地形が多く、置物に非常に触れづらいので1枚置かれるだけで一気に不利になってしまいます。なので昔は有利に感じた奇跡とのマッチアップは今ではそうでもなくなってしまいました。(メインはまだ良いのですけどねー。)
と言う事で今後エルドラージ側はどうするかなのですが、やはり何かしら色を足すのがベターなのかなー、と。特に置物を割れる白か緑を足したい所です。どちらもその色のエルドラージが優秀ですし…後サイドの選択肢も増えるのが魅力的です。
ただその際に難しいのがマナ基盤という。無色の2マナランドが多いので色を1つ足すだけで色事故が起きやすいのですよね…基本土地も入れたいのですが枠が怪しいですし、さてどうしたものか…悩ましい所です。
GP東京と博麗神社例大祭に参加してきました。
2016年5月9日 日常 コメント (2)皆様お久しぶりです。
5月に入り急に暑くなった最近、いかがお過ごしでしょうか?
さて、皆様ご存知の通り2日前及び昨日にGP東京、そして博麗神社例大祭が行われました。やはり東方好きかつmtg好きなら、この2つが重なる貴重な機会を逃す訳にはいきませんよね。と言う事で金曜の夜に深夜バスで東京に向けて出発し、GP東京及び博麗神社例大祭に参加してまいりました。
GP東京は午前中レガシー8構に参加しようかなと考えていたのですが、twitterのフォロワーさんが(徹夜してるのに)遊びに行こうと言う事で合流して会場で店舗巡りをしたり、対戦をしてたりしました。
そして昼からは東方勢で集まってイニストラードリミテッドを。
イニストラードを覆う影のリミテッドは今までやっていなかったのでどうなるかなーと思っていたのですが、ドラフトを2回、シールドを1回行った結果全てにおいて白いデッキを作る事に。特に悪魔の棲家の狐はレギュラーになってた気がします。ちなみに戦績は2-1、1-1、2-1と勝ち越す事が出来ました。
そして日曜は博麗神社例大祭に参加、駐車場で1時間ほど太陽に焼かれた後に入場し、様々なサークルを巡って買い物をしました。
とりあえず当初の目的であった自分の動画の酔っパチェさんスリーブを手に入れることに成功し、他にもチェックしていたサークルさんの同人誌を概ね買う事ができて良かったです。(一部買えなかった物があったのが残念でしたが…)また多くの方にご挨拶をする事ができました。そして例大祭後はオフに参加し、毎度恒例酒ばっか飲んでおりました。
と、かなり端折りましたがこの2日間、楽しませて頂きました。
改めて東方及びmtgが好きで良かったと思っております。またイベントがあれば積極的に参加したい所です。
5月に入り急に暑くなった最近、いかがお過ごしでしょうか?
さて、皆様ご存知の通り2日前及び昨日にGP東京、そして博麗神社例大祭が行われました。やはり東方好きかつmtg好きなら、この2つが重なる貴重な機会を逃す訳にはいきませんよね。と言う事で金曜の夜に深夜バスで東京に向けて出発し、GP東京及び博麗神社例大祭に参加してまいりました。
GP東京は午前中レガシー8構に参加しようかなと考えていたのですが、twitterのフォロワーさんが(徹夜してるのに)遊びに行こうと言う事で合流して会場で店舗巡りをしたり、対戦をしてたりしました。
そして昼からは東方勢で集まってイニストラードリミテッドを。
イニストラードを覆う影のリミテッドは今までやっていなかったのでどうなるかなーと思っていたのですが、ドラフトを2回、シールドを1回行った結果全てにおいて白いデッキを作る事に。特に悪魔の棲家の狐はレギュラーになってた気がします。ちなみに戦績は2-1、1-1、2-1と勝ち越す事が出来ました。
そして日曜は博麗神社例大祭に参加、駐車場で1時間ほど太陽に焼かれた後に入場し、様々なサークルを巡って買い物をしました。
とりあえず当初の目的であった自分の動画の酔っパチェさんスリーブを手に入れることに成功し、他にもチェックしていたサークルさんの同人誌を概ね買う事ができて良かったです。(一部買えなかった物があったのが残念でしたが…)また多くの方にご挨拶をする事ができました。そして例大祭後はオフに参加し、毎度恒例酒ばっか飲んでおりました。
と、かなり端折りましたがこの2日間、楽しませて頂きました。
改めて東方及びmtgが好きで良かったと思っております。またイベントがあれば積極的に参加したい所です。
ここ最近の大会参加結果
2016年4月17日 Magic: The Gathering コメント (2)どうもお久しぶりです。
最近DNに日記を書いておりませんでしたが、先週及び今週も青白エルドラージでちょこちょこ対戦に参加しておりました。その時のデッキの調整と結果を簡単に記載しておきたいと思います。
4月8日 FNMレガシー アドバンテージ上前津
この時はデルバーに勝ちたいと思っており、その為に除去が欲しいなーと思ってました。
それもあり試しにチャリスを全抜きしてソープロを4枚投入。そして追放除去が多くなったのでクリーチャー枠にスマッシャーの代わりに荒廃を招くものを入れて試してみました。
結果
4cデルバー ○×○
黒単リアニメイト ×○×
ジェスカイブレード ○×-
感想:一応当初のデルバーには勝てたのですが、チャリスX=1ができなかったので稲妻でこちらのエルドラージが焼かれる状況が多々ありました。後ジェスカイブレードではソープロで主力を追放されるのもかなり辛かったです。他の反省点としては2戦目で更地にジェイスが着地した時点でかなり粘ってしまった事です。ああいう場面では投了する勇気も必要ですね…
4月9日 大須ホビステレガシー
8日とデッキ構成はほぼ同じに。ただ先日の結果を受けてプロ白を持つ光と影の剣を追加し、荒廃を招くものをスマッシャーに戻しました。
結果
ゴブリン ××
ドレッジ ×○○
感想:この時気付いたのですが、このデッキのコンセプトがゴブリンに凄い似ていたという。(コントロールして横にクリーチャーを並べて殴る。)ただサーチやトークン生成に関して向こうの方が長けている分、こちらが不利に。これはもっとこのデッキにしかできない事を目指したいなーと思った次第です。ドレッジに関しては3戦目相手の方が事故られてる所をRIP×2で封殺したという…ただ1枚は薄れ馬で破壊されてしまったので、RIPを張ったからと言って油断しないようにしたいです。
4月15日 名駅ホビステ FNMレガシー
先日までの対戦の結果を踏まえて、やっぱチャリスあった方が良いなーと思い、チャリスを戻し、除去枠に石の宣告と全ては塵を投入。そしてとうとう裏切り者の都を買えたので、水晶鉱脈と入れ替えて対戦に臨む事に。
結果
オムニテル ○○
奇跡 ○×○
ジャンドnic fit ○○
このデッキを使って1か月ちょい、初めての3-0を達成しました。やはり都は強かったです…ただスマッシャーが無い事で奇跡戦がかなりカツカツな試合になっており、もう一つパンチが欲しいなーと思いました。
4月16日 大須ホビステ レガシー
15日とメインのデッキ構成は同じ、サイドに破棄者を追加しました。
結果
グリクシスデルバー ○○
エスパー石鍛冶 ○××
奇跡 ××
と、1-2で終わりました。デルバーに勝てるようになったのは嬉しいですが、奇跡相手がちょっと辛い印象を受けました。2戦とも後少しでライフを削り切れるという状況だったので、最後のひと押しがデッキに欲しいな…という印象を受けました。後全除去辛いですわー・・・(評決と終末を撃たれながら。)
とりあえずここ2週間の対戦結果はこんな感じになります。少なくとも1回も勝てないという事はありませんでしたが、もっと安定して勝ち越せるような構成にしたいですね。
今後ですが、昨日使ってた希望を溺れさせるものが相当強く(エスパー石鍛冶1戦目もほぼ負け確の場で捲くってくれたので)、フェア相手にかなり善戦してくれたのでもっとこのカードをフィーチャーした構成にしたいですね。後スマッシャーも戻してみようかしらねー…
最近DNに日記を書いておりませんでしたが、先週及び今週も青白エルドラージでちょこちょこ対戦に参加しておりました。その時のデッキの調整と結果を簡単に記載しておきたいと思います。
4月8日 FNMレガシー アドバンテージ上前津
この時はデルバーに勝ちたいと思っており、その為に除去が欲しいなーと思ってました。
それもあり試しにチャリスを全抜きしてソープロを4枚投入。そして追放除去が多くなったのでクリーチャー枠にスマッシャーの代わりに荒廃を招くものを入れて試してみました。
結果
4cデルバー ○×○
黒単リアニメイト ×○×
ジェスカイブレード ○×-
感想:一応当初のデルバーには勝てたのですが、チャリスX=1ができなかったので稲妻でこちらのエルドラージが焼かれる状況が多々ありました。後ジェスカイブレードではソープロで主力を追放されるのもかなり辛かったです。他の反省点としては2戦目で更地にジェイスが着地した時点でかなり粘ってしまった事です。ああいう場面では投了する勇気も必要ですね…
4月9日 大須ホビステレガシー
8日とデッキ構成はほぼ同じに。ただ先日の結果を受けてプロ白を持つ光と影の剣を追加し、荒廃を招くものをスマッシャーに戻しました。
結果
ゴブリン ××
ドレッジ ×○○
感想:この時気付いたのですが、このデッキのコンセプトがゴブリンに凄い似ていたという。(コントロールして横にクリーチャーを並べて殴る。)ただサーチやトークン生成に関して向こうの方が長けている分、こちらが不利に。これはもっとこのデッキにしかできない事を目指したいなーと思った次第です。ドレッジに関しては3戦目相手の方が事故られてる所をRIP×2で封殺したという…ただ1枚は薄れ馬で破壊されてしまったので、RIPを張ったからと言って油断しないようにしたいです。
4月15日 名駅ホビステ FNMレガシー
先日までの対戦の結果を踏まえて、やっぱチャリスあった方が良いなーと思い、チャリスを戻し、除去枠に石の宣告と全ては塵を投入。そしてとうとう裏切り者の都を買えたので、水晶鉱脈と入れ替えて対戦に臨む事に。
結果
オムニテル ○○
奇跡 ○×○
ジャンドnic fit ○○
このデッキを使って1か月ちょい、初めての3-0を達成しました。やはり都は強かったです…ただスマッシャーが無い事で奇跡戦がかなりカツカツな試合になっており、もう一つパンチが欲しいなーと思いました。
4月16日 大須ホビステ レガシー
15日とメインのデッキ構成は同じ、サイドに破棄者を追加しました。
結果
グリクシスデルバー ○○
エスパー石鍛冶 ○××
奇跡 ××
と、1-2で終わりました。デルバーに勝てるようになったのは嬉しいですが、奇跡相手がちょっと辛い印象を受けました。2戦とも後少しでライフを削り切れるという状況だったので、最後のひと押しがデッキに欲しいな…という印象を受けました。後全除去辛いですわー・・・(評決と終末を撃たれながら。)
とりあえずここ2週間の対戦結果はこんな感じになります。少なくとも1回も勝てないという事はありませんでしたが、もっと安定して勝ち越せるような構成にしたいですね。
今後ですが、昨日使ってた希望を溺れさせるものが相当強く(エスパー石鍛冶1戦目もほぼ負け確の場で捲くってくれたので)、フェア相手にかなり善戦してくれたのでもっとこのカードをフィーチャーした構成にしたいですね。後スマッシャーも戻してみようかしらねー…
4月4日の禁止改定
2016年4月5日 Magic: The Gathering コメント (4)
http://mtg-jp.com/publicity/0016665/
モダン禁止
・ウギンの目
モダン解禁
・祖先の幻視
・弱者の剣
ヴィンテージ制限
・磁石のゴーレム
昨日の4月4日、Wotcより禁止改定が発表されました。
まず多くの方が予想してた通りモダンでエルドラージ弱体化の為にウギンの目が禁止に。やはり1t目ミミック×2、2t目予見者は許されませんでしたわ…後寺院でなく目が禁止された事でトロンも巻き添えを喰らった形ですね。
祖先の幻視及び弱者の剣の解禁というのは嬉しく、かつ驚きですね。
祖先の幻視は双子が死んで青絡みのコントロールが居ない現状では解禁されるかもと言う話でしたが、ようやくモダンに戻ってきてくれて嬉しい限りです。血編みんや工作員が居ないモダンなら悪さもし辛いですしね。
そして同時に弱者の剣が解禁された事でモダンでもソプターコンボを組む事が出来ました。親和がトップメタに居るモダンなら誰しもがサイドにアーティファクト対策を積むからソプコンも大丈夫という事でしょうかね?何にせよ強いコンボである事に間違いないので以前よりアーティファクト対策は大切になりそうです。特に石の様な静寂はより強くなりそうですね。
またその一方でヴィンテージの磁石のゴーレムが制限に。
2015年9月28日のチャリス制限に続き、更にMUDに対しての下方修正が入りました。5/3というアタッカーであり、更に相手の行動を縛る磁石のゴーレムが制限されるのはMUDへのダメージが大きそうです。
今回の改定でモダン及びヴィンテージの環境は大きく変わりそうです。
果たして今後どうなるか…楽しみですねー。
モダン禁止
・ウギンの目
モダン解禁
・祖先の幻視
・弱者の剣
ヴィンテージ制限
・磁石のゴーレム
昨日の4月4日、Wotcより禁止改定が発表されました。
まず多くの方が予想してた通りモダンでエルドラージ弱体化の為にウギンの目が禁止に。やはり1t目ミミック×2、2t目予見者は許されませんでしたわ…後寺院でなく目が禁止された事でトロンも巻き添えを喰らった形ですね。
祖先の幻視及び弱者の剣の解禁というのは嬉しく、かつ驚きですね。
祖先の幻視は双子が死んで青絡みのコントロールが居ない現状では解禁されるかもと言う話でしたが、ようやくモダンに戻ってきてくれて嬉しい限りです。血編みんや工作員が居ないモダンなら悪さもし辛いですしね。
そして同時に弱者の剣が解禁された事でモダンでもソプターコンボを組む事が出来ました。親和がトップメタに居るモダンなら誰しもがサイドにアーティファクト対策を積むからソプコンも大丈夫という事でしょうかね?何にせよ強いコンボである事に間違いないので以前よりアーティファクト対策は大切になりそうです。特に石の様な静寂はより強くなりそうですね。
またその一方でヴィンテージの磁石のゴーレムが制限に。
2015年9月28日のチャリス制限に続き、更にMUDに対しての下方修正が入りました。5/3というアタッカーであり、更に相手の行動を縛る磁石のゴーレムが制限されるのはMUDへのダメージが大きそうです。
今回の改定でモダン及びヴィンテージの環境は大きく変わりそうです。
果たして今後どうなるか…楽しみですねー。
4月1日 FNMレガシー
2016年4月3日 Magic: The Gathering コメント (4)皆様こんばんは。
先日の金曜もアドバンテージ上前津のFNMレガシーに参加してまいりました。
今回のデッキも青白エルドラージ。デッキレシピは以下の通りです。
==========
クリーチャー 22
難題の予見者 4
現実を砕くもの 4
変異エルドラージ 4
空中生成エルドラージ 3
希望を溺れさせるもの 2
スレイベンの守護者、サリア 3
熟考漂い 2
アーティファクト 9
モックス・ダイアモンド 3
水蓮の花びら 2
虚空の杯 4
インスタント 4
歪める嘆き 4
土地25
古えの墳墓 4
エルドラージの寺院 4
アダーカー荒原 1
溢れかえる岸辺 4
Tundra 2
島 1
平地 1
不毛の大地 3
水晶鉱脈 4
karakas 1
サイドボード 15
安らかなる眠り 3
層雲の踊り手 3
ファイレクシアの破棄者 3
次元の歪曲 2
解呪 2
マナ漏出 2
==========
「まーた変な物入れてるよ」と思ったそこのあなた。
すみません、今回もなんです。
今回のお試し枠はメインの熟考漂いとサイドの層雲の踊り手。
熟考漂いは以前の知識の渇望の代わりに採用したカードでサリアに引っ掛からず、変位エルドラージでくるくる出来ればアドを取れるので試しに採用してみました。(結構マナを食ってしまいますが…)
層雲の踊り手は裏向きで出せれば実質カウンターを構えつつクロックを刻める、そしていざとなったらデルバーと相討ちを取れると言う事で試す事に。
そして先日活躍したサリアをメインに。それにともなってメインのエルドラージ以外の呪文が増えたのと、変位エルドラージの効果をフルで活用したいという事でウギンの目をあえての0枚に。相変わらず土地基盤がガタガタなのが心配ですが、とりあえずこれでいく事に。
そして今回の対戦結果ですが…
・1戦目:BG The Gate ×○×
1ゲーム目
1ターン目から沼→ダリチュ→リリアナと動かれ初っ端から辛い状態に。
歪める嘆きでトークンを出し、その後難題の予見者を出すものの、その後欲をかいてしまうプレイングを。
その時の盤面が向こうはリリアナと独楽(手札はなし)、こちらがトークンと予見者(手札は希望を溺れさせるものと青白フェッチ、その時場の土地から出せるマナが4マナ。)という盤面だったのですが、リリアナの-2に対し次のターン溺れさせるものを出せるから…という理由で予見者をサクってしまったという。そしたら独楽ドローからヒムを撃たれ一気に戦況が不利に。
その後はトークンも処理され、死儀礼と腹心を追加されgg。
これに関しては本当に反省ですね…返しの攻撃でヴェリアナを落とせるのですし、素直にトークンをサクるべきでした。もう穴があったら入りたいレベルです。
2ゲーム目
チャリスをX=1で置き、空中生成エルドラージや変位エルドラージを出して殴ろうとするも、衰微やマラキールの門番で対処され、なかなかこちらからライフを削れない状況に。そして相手の方の場に腹心が2体出てひたすらハンドを増やされる。しかし1マナのカードを多く引かれていたのかそこまで動きが無く、最終的にライフ4の所でリリアナ→囲いと捲れてボブ死されて勝ち。やはり腹心2体は強いですが怖いですねー・・・
3ゲーム目
ひたすらこちらがクリーチャーを出し、相手の方がクリーチャーを除去していく消耗試合に。
ただその最中死儀礼と腹心が生き残ってしまい、そのままアドを稼がれて無事死亡。
クリーチャーが多いタイプのBG系とは初めて戦いましたが、やはり除去が多いのが厳しいですね。トークンを生成するエルドラージが居るので布告には少しは強くなってるはずなのですが、それを加味しても厳しいです。後不毛やヒムでランデスされるのも辛いですね…
・2戦目:グリクシスデルバー ××
1ゲーム目
相手の方は死儀礼&デルバーを盤面に。こちらはデルバーの盾として空中生成エルドラージを出すもWillされ、予見者もカウンターされる。
その後スマッシャーが通り、更に2体目のスマッシャーも出して後一撃と言う所までライフを詰めるもその時自分のライフが8点で、デルバーと死儀礼で5点、更に手札の稲妻で3点と削り切られてしまい負け。
2ゲーム目
セラピー2枚で手札の予見者とスマッシャーを抜かれ攻め手が不在に。その後悪意の大梟、ヤンパイと追加され、こちらの動きは全て捌かれてgg。
3戦目:カナスレ ×○×
1ゲーム目
こちらの動きをカウンターで捌かれ、デルバーとマングースで殴り切られて負け。
素晴らしいくらいに綺麗なカナスレの動き方でした。
2ゲーム目
1ターン目のRIPが通りマングースとタルモを弱体化させることに成功。
その後変位エルドラージを2体出してこつこつ殴るものの、後一撃と言う所で稲妻2発を撃たれ両方とも処理される。その後はお互い有効牌を引かず、相手の方がデルバーを引いた所でこちらも予見者を引き、そのまま殴り切って勝ち。
3ゲーム目
チャリスやサリアがあるも2マナランドも基本土地も持って来れないハンドをキープ。そしたら2ターン連続土地を不毛で割られ一気に死に体に。
そのままデルバー→タルモと動かれgg。(しかもデルバーで公開されたのが発展の代価と言うオーバーキルっぷり。)
といった感じで綺麗に0-3してきました…今更ですが、このデッキもの凄いデルバー…というかマナ否定系デッキに相性が悪いですわ。たまくつがあれば多少は戦いやすくなるとは思いますが、やはり多色エルドラージの宿命として不毛が厳しいです。
後今回試してみたカードですが、まず熟考漂いは想起ですら出す暇がありませんでした…ロングゲームを見据えてる相手には強いとは思うのですが、やはりデルバーの様なクロックパーミ相手には間に合いませんね。
層雲の踊り手はデルバー相手にサイドインしたのですがこれまた変異で出している暇が無いという。ただ使っていて悪くなさそうな印象を受けたので、もうちょっと試してみたいと思います。
という事で今回は如何にデルバーとの相性が悪いか改めて実感した大会でした。
反省点・調整すべき点は色々とありますが、改めて見直して一番駄目だったのはデッキのコンセプトが半端だったなーという所です。今の構築ですとビートダウンとしてもコントロールとしても中途半端なのですよね…そしてメインのエルドラージが少なくて寺院の恩恵を受けづらいというのもありました。ここら辺を踏まえて、また調整していきたいと思います。
先日の金曜もアドバンテージ上前津のFNMレガシーに参加してまいりました。
今回のデッキも青白エルドラージ。デッキレシピは以下の通りです。
==========
クリーチャー 22
難題の予見者 4
現実を砕くもの 4
変異エルドラージ 4
空中生成エルドラージ 3
希望を溺れさせるもの 2
スレイベンの守護者、サリア 3
熟考漂い 2
アーティファクト 9
モックス・ダイアモンド 3
水蓮の花びら 2
虚空の杯 4
インスタント 4
歪める嘆き 4
土地25
古えの墳墓 4
エルドラージの寺院 4
アダーカー荒原 1
溢れかえる岸辺 4
Tundra 2
島 1
平地 1
不毛の大地 3
水晶鉱脈 4
karakas 1
サイドボード 15
安らかなる眠り 3
層雲の踊り手 3
ファイレクシアの破棄者 3
次元の歪曲 2
解呪 2
マナ漏出 2
==========
「まーた変な物入れてるよ」と思ったそこのあなた。
すみません、今回もなんです。
今回のお試し枠はメインの熟考漂いとサイドの層雲の踊り手。
熟考漂いは以前の知識の渇望の代わりに採用したカードでサリアに引っ掛からず、変位エルドラージでくるくる出来ればアドを取れるので試しに採用してみました。(結構マナを食ってしまいますが…)
層雲の踊り手は裏向きで出せれば実質カウンターを構えつつクロックを刻める、そしていざとなったらデルバーと相討ちを取れると言う事で試す事に。
そして先日活躍したサリアをメインに。それにともなってメインのエルドラージ以外の呪文が増えたのと、変位エルドラージの効果をフルで活用したいという事でウギンの目をあえての0枚に。相変わらず土地基盤がガタガタなのが心配ですが、とりあえずこれでいく事に。
そして今回の対戦結果ですが…
・1戦目:BG The Gate ×○×
1ゲーム目
1ターン目から沼→ダリチュ→リリアナと動かれ初っ端から辛い状態に。
歪める嘆きでトークンを出し、その後難題の予見者を出すものの、その後欲をかいてしまうプレイングを。
その時の盤面が向こうはリリアナと独楽(手札はなし)、こちらがトークンと予見者(手札は希望を溺れさせるものと青白フェッチ、その時場の土地から出せるマナが4マナ。)という盤面だったのですが、リリアナの-2に対し次のターン溺れさせるものを出せるから…という理由で予見者をサクってしまったという。そしたら独楽ドローからヒムを撃たれ一気に戦況が不利に。
その後はトークンも処理され、死儀礼と腹心を追加されgg。
これに関しては本当に反省ですね…返しの攻撃でヴェリアナを落とせるのですし、素直にトークンをサクるべきでした。もう穴があったら入りたいレベルです。
2ゲーム目
チャリスをX=1で置き、空中生成エルドラージや変位エルドラージを出して殴ろうとするも、衰微やマラキールの門番で対処され、なかなかこちらからライフを削れない状況に。そして相手の方の場に腹心が2体出てひたすらハンドを増やされる。しかし1マナのカードを多く引かれていたのかそこまで動きが無く、最終的にライフ4の所でリリアナ→囲いと捲れてボブ死されて勝ち。やはり腹心2体は強いですが怖いですねー・・・
3ゲーム目
ひたすらこちらがクリーチャーを出し、相手の方がクリーチャーを除去していく消耗試合に。
ただその最中死儀礼と腹心が生き残ってしまい、そのままアドを稼がれて無事死亡。
クリーチャーが多いタイプのBG系とは初めて戦いましたが、やはり除去が多いのが厳しいですね。トークンを生成するエルドラージが居るので布告には少しは強くなってるはずなのですが、それを加味しても厳しいです。後不毛やヒムでランデスされるのも辛いですね…
・2戦目:グリクシスデルバー ××
1ゲーム目
相手の方は死儀礼&デルバーを盤面に。こちらはデルバーの盾として空中生成エルドラージを出すもWillされ、予見者もカウンターされる。
その後スマッシャーが通り、更に2体目のスマッシャーも出して後一撃と言う所までライフを詰めるもその時自分のライフが8点で、デルバーと死儀礼で5点、更に手札の稲妻で3点と削り切られてしまい負け。
2ゲーム目
セラピー2枚で手札の予見者とスマッシャーを抜かれ攻め手が不在に。その後悪意の大梟、ヤンパイと追加され、こちらの動きは全て捌かれてgg。
3戦目:カナスレ ×○×
1ゲーム目
こちらの動きをカウンターで捌かれ、デルバーとマングースで殴り切られて負け。
素晴らしいくらいに綺麗なカナスレの動き方でした。
2ゲーム目
1ターン目のRIPが通りマングースとタルモを弱体化させることに成功。
その後変位エルドラージを2体出してこつこつ殴るものの、後一撃と言う所で稲妻2発を撃たれ両方とも処理される。その後はお互い有効牌を引かず、相手の方がデルバーを引いた所でこちらも予見者を引き、そのまま殴り切って勝ち。
3ゲーム目
チャリスやサリアがあるも2マナランドも基本土地も持って来れないハンドをキープ。そしたら2ターン連続土地を不毛で割られ一気に死に体に。
そのままデルバー→タルモと動かれgg。(しかもデルバーで公開されたのが発展の代価と言うオーバーキルっぷり。)
といった感じで綺麗に0-3してきました…今更ですが、このデッキもの凄いデルバー…というかマナ否定系デッキに相性が悪いですわ。たまくつがあれば多少は戦いやすくなるとは思いますが、やはり多色エルドラージの宿命として不毛が厳しいです。
後今回試してみたカードですが、まず熟考漂いは想起ですら出す暇がありませんでした…ロングゲームを見据えてる相手には強いとは思うのですが、やはりデルバーの様なクロックパーミ相手には間に合いませんね。
層雲の踊り手はデルバー相手にサイドインしたのですがこれまた変異で出している暇が無いという。ただ使っていて悪くなさそうな印象を受けたので、もうちょっと試してみたいと思います。
という事で今回は如何にデルバーとの相性が悪いか改めて実感した大会でした。
反省点・調整すべき点は色々とありますが、改めて見直して一番駄目だったのはデッキのコンセプトが半端だったなーという所です。今の構築ですとビートダウンとしてもコントロールとしても中途半端なのですよね…そしてメインのエルドラージが少なくて寺院の恩恵を受けづらいというのもありました。ここら辺を踏まえて、また調整していきたいと思います。
皆様おはようございます、たれ太です。
最近はこちらにはエルドラージの事しか書いてないのですが、今回は少し別の事を記載したいと思います。
知ってる方も居られるかと思いますが、私はニコニコの方で「紅魔館の住人達がmtg」というタイトルの東方mtg動画を投稿しております。
そして本日サークル「Omni-Tell」様より発表があり、例大祭に私の動画「紅魔館の住人達がmtg」をモチーフにしたスリーブが販売される事になりました。(http://ch.nicovideo.jp/rxzqs_sraet/blomaga/ar999916)
イラストに関しては普段私の動画のサムネや立ち絵を描いて下さっている普透明度さんが今回も書いて下さりました。この場をお借りして深くお礼申しあげます。
また今回の例大祭では他の東方mtg動画をモチーフにしたスリーブも見られるようです。ですので例大祭に行かれる予定がある方で、もしこういったスリーブに興味がありましたら、サークルさんの方で一目見て頂ければ…と思います。私も例大祭に行って買いに行きたいですねぇ…
最近はこちらにはエルドラージの事しか書いてないのですが、今回は少し別の事を記載したいと思います。
知ってる方も居られるかと思いますが、私はニコニコの方で「紅魔館の住人達がmtg」というタイトルの東方mtg動画を投稿しております。
そして本日サークル「Omni-Tell」様より発表があり、例大祭に私の動画「紅魔館の住人達がmtg」をモチーフにしたスリーブが販売される事になりました。(http://ch.nicovideo.jp/rxzqs_sraet/blomaga/ar999916)
イラストに関しては普段私の動画のサムネや立ち絵を描いて下さっている普透明度さんが今回も書いて下さりました。この場をお借りして深くお礼申しあげます。
また今回の例大祭では他の東方mtg動画をモチーフにしたスリーブも見られるようです。ですので例大祭に行かれる予定がある方で、もしこういったスリーブに興味がありましたら、サークルさんの方で一目見て頂ければ…と思います。私も例大祭に行って買いに行きたいですねぇ…
神レガシー挑戦者決定戦を見て
2016年3月29日 Magic: The Gathering コメント (2)先週の日曜日に晴れる屋にて第6期レガシー神挑戦者が行われ、加茂 里樹さんが使う無色エルドラージが優勝しました。
これを見てエルドラージがレガシーのメタに仲間入りしている事を改めて実感し、嬉しく感じましたが、その一方でクイックインタビューを見る限りそれ以外のデッキがかなり強烈にエルドラージを対策してる事を実感しました。奇跡勢は罠橋を入れてくる事は予想してましたがメインからで更にサイドに基本に帰れを入れてくるとは…後インタビューで斉藤伸夫さんが述べていた通りエルドラージは2マナ域のアクションが意外に多いので、スネアが環境に増えるのも厳しかったりします。
またスイスラウンド8位の小笠原さんの使っている双子もチャリスが効かずメインの月がこちらにぶっ刺さり、更にエルドラージをやっかい児や詐欺師の総督で寝かされるというかなりエルドラージに強いデッキとなっております。流石に金属モックスと墳墓から1ターン目に月を置かれたら大体詰みですね。
後はチャリスを何枚も貼られても良いようアーティ対策にグラッジを採用したり、除去枠に四肢切断を採用したり…やはり皆さんかなり対策を取られていて、更に対策をされるこれからがエルドラージデッキの正念場だと思います。果たしてどうなるか…
これを見てエルドラージがレガシーのメタに仲間入りしている事を改めて実感し、嬉しく感じましたが、その一方でクイックインタビューを見る限りそれ以外のデッキがかなり強烈にエルドラージを対策してる事を実感しました。奇跡勢は罠橋を入れてくる事は予想してましたがメインからで更にサイドに基本に帰れを入れてくるとは…後インタビューで斉藤伸夫さんが述べていた通りエルドラージは2マナ域のアクションが意外に多いので、スネアが環境に増えるのも厳しかったりします。
またスイスラウンド8位の小笠原さんの使っている双子もチャリスが効かずメインの月がこちらにぶっ刺さり、更にエルドラージをやっかい児や詐欺師の総督で寝かされるというかなりエルドラージに強いデッキとなっております。流石に金属モックスと墳墓から1ターン目に月を置かれたら大体詰みですね。
後はチャリスを何枚も貼られても良いようアーティ対策にグラッジを採用したり、除去枠に四肢切断を採用したり…やはり皆さんかなり対策を取られていて、更に対策をされるこれからがエルドラージデッキの正念場だと思います。果たしてどうなるか…
最近エルドラージを使ってちょこちょこ大会に参加してるのですが、対戦した方との感想戦で時たま「エルドラージに効くカード」を聞かれる事があります。
私もこのデッキを使ってまだ日が浅いですし、そもそもこのエルドラージデッキ自体主流のエルドラージストンピィからかけ離れてる節がありますが、やはりエルドラージの一番の弱点としては特殊地形対策が挙げられると思います。そこはモダンのエルドラージと共通ですね。
で、赤絡みのデッキ前提の話になってしまいますが、やはり一番ぶっ刺さるのは発展の代価だと思っております。元々土地を並べる事が多く、古えの墳墓で自分からライフを削るエルドラージにとって発展の代価は致命的です。後2マナというエルドラージにとってチャリスで置きづらいマナ域に居るのも厄介な要因ですね。
また今の環境は以前より発展の代価が効きづらい奇跡が少なくなり、代わりに不毛ローム等でエルドラージに有利が取れる土地単が増えてきた印象を受けます。そして土地単もまた発展の代価が刺さるデッキ…という事で環境的にも入れて腐る事が少なくなっているのではないかと思っております。(ぶっちゃけメインもありじゃないかしら?)
と、いう事でレガシーをされていてエルドラージをぶち倒したいと思っている御方が居られるましたらとりあえず発展の代価を入れませう。撃たれると血反吐吐きますので…いや本当…
私もこのデッキを使ってまだ日が浅いですし、そもそもこのエルドラージデッキ自体主流のエルドラージストンピィからかけ離れてる節がありますが、やはりエルドラージの一番の弱点としては特殊地形対策が挙げられると思います。そこはモダンのエルドラージと共通ですね。
で、赤絡みのデッキ前提の話になってしまいますが、やはり一番ぶっ刺さるのは発展の代価だと思っております。元々土地を並べる事が多く、古えの墳墓で自分からライフを削るエルドラージにとって発展の代価は致命的です。後2マナというエルドラージにとってチャリスで置きづらいマナ域に居るのも厄介な要因ですね。
また今の環境は以前より発展の代価が効きづらい奇跡が少なくなり、代わりに不毛ローム等でエルドラージに有利が取れる土地単が増えてきた印象を受けます。そして土地単もまた発展の代価が刺さるデッキ…という事で環境的にも入れて腐る事が少なくなっているのではないかと思っております。(ぶっちゃけメインもありじゃないかしら?)
と、いう事でレガシーをされていてエルドラージをぶち倒したいと思っている御方が居られるましたらとりあえず発展の代価を入れませう。撃たれると血反吐吐きますので…いや本当…
青白エルドラージでFNMレガシー
2016年3月27日 Magic: The Gathering コメント (4)おはようございます。
休日出勤明けで体がぼろぼろなのに普段の生活リズムのせいで6時半に起きてしまいました。
さて、最近は毎週土曜に大須のホビステレガシーに参加していたのですが、前述した通り今回は休日出勤で残念ながら参加する事が出来ませんでした。
ただ一週間全くやらないのも・・・と、いう事で今回はアドバンテージ上前津のFNMレガシーに参加してまいりました。使用デッキは勿論青白エルドラージ…なのですが、前回と結構変更点がでております。
・青白エルドラージ
クリーチャー 18
難題の予見者 4
現実を砕くもの 4
希望を溺れさせるもの 3
空中生成エルドラージ 4
変位エルドラージ 3
アーティファクト 10
モックスダイアモンド 3
水蓮の花びら 2
梅澤の十手 1
虚空の杯 4
インスタント 7
歪める嘆き 4
知識の渇望 3
土地 25
古えの墳墓 4
水晶鉱脈 4
エルドラージの寺院 4
ウギンの目 1
不毛の大地 3
溢れかえる岸辺 3
アダーカー荒原 1
tundra 2
島 1
平地 1
karakas 1
サイドボード 15
封じ込める僧侶 2
弁論の幻霊 2
スレイベンの守護者、サリア 2
解呪 2
否認 2
安らかなる眠り 3
マナ漏出 2
メインの変更点としてはドローソースとして知識の渇望が入りました。元々エルドラージは息切れしやすいデッキでかつこのデッキはモックスを後半引くと弱かったので、手札を補充でき、更に不要になったモックスを捨てられるという点でお試しに採用してみました。後サイドはカウンターを増やし発展の代価をカウンターできる構成をとってみました。そして肝心の試合結果ですが…
・1戦目:エウレカテル ○××
1ゲーム目
2ターン目にショーテルから全知を置かれる流れ。
これは詰んだかなーと思いつつショーテルで合わせて出した予見者でハンドを確認すると手札に弾が無いご様子。そのまま弾を引かれず空中生成エルドラージと予見者でビートして勝ち。
2ゲーム目
こちらの初動の予見者はデイズ、スマッシャーはWillで弾かれる立ち上がり。そしてエウレカからボーラス卿が出てgg。
3ゲーム目
とりあえず封じ込める僧侶を戦場に出し、コツコツ殴り続けるもの続く予見者はデイズ、スマッシャーもWill。そしてショーテルから全知→エムラと続かれゲームセット。
反省点としてやはりデイズケアをしなかったのが駄目でしたね…デルバーと違いコンボデッキだったのでつい急いでしまったのですが、あると分かっている以上常に1マナ浮かせるプレイングを心懸けるべきでした。後PW…というよりボーラス卿が居るのでスニショよりきついマッチアップに感じられました。
・2戦目:不戦勝
・3戦目:リアニメイト ○○
1ゲーム目
相手の方は雨林→アンシー、沼と並べたので「あれ何かしらねー?」と思いつつ歪める嘆きでトークンを出し、その後変位エルドラージを追加して攻撃開始。そしてしばらく土地2で動きが無かったので「事故を起こしてるのかしら?」と思っていたらペタル→納墓→グリセル墓地と動かれ、この時ようやくリアニメイトと気付く。ただ相手の方の死体発掘は歪める嘆きで弾き、更に難題の予見者でハンドを検閲した後に殴り切って勝ち。
2ゲーム目
初手は墳墓含む土地×3、チャリス×2、モックス、サリアという個人的に文句なしのハンド。幸いに相手の方は思案を撃ってターンを返してくれたので、チャリスとサリアどちらを出そうか少し考えた後墳墓&モックスで1マナ浮かせつつサリアをプレイ。幸いにもWillが無かったようでサリアが通り、次のターン続く様にチャリスをX=1でプレイ。その後は戦線に変位エルドラージを追加してコツコツ殴り続け、相手の方の死体発掘を否認で弾いて勝ち。
反省点は1ゲーム目、予見者で覗いたハンドが再活性、グリセルブランド、墓所のタイタン+αという手札だったのですが、ほぼ勝ち確とはいえ手なりで再活性を追放してしまった事です。あの時相手の方のライフは再活性を撃てるほど多く無く、また変位エルドラージが場に居てグリセルが出てもライフを削り切れたため、念には念を入れてタイタンを追放するべきでした。
後サイドが対コンボ偏重だったので11枚も入れ替えする事になったという・・・抜くカードには困らないのですが、流石にこれは偏り過ぎですね。今後の課題の一つです。
という事で結果は2-1(実際は1-1)でした。
とりあえず今回のデッキを回してみてですが、まず知識の渇望はそこまで悪くなかったです。手札が良くない時にリフレッシュができますし、土地多めのハンドでも比較的キープしやすくなります。ただ1つ対戦後にこっちの方がいいんじゃないかなと思ったカードがあったので、次の試合はそれと入れ替えて試してみる事になりそうです。
後今回はサリアが強かったですね。元々こういうシステムクリーチャーって破棄者しかり除去されるので使いたくなかったのですが、最近はアメとげや針だろうと平気で割られますし、やはりエルドラージは積極的に殴るデッキなのでこういうクリーチャーの方がありがたいと今更になって実感しました。今の環境同系以外に刺さる事が多そうなので、メイン採用も考えたいと思っております。ゴブサーの姫に続いてエルドラージサークルの姫になってくれないかしら?
という事でまたそこら辺を改良して次に臨みたいと思います。
皆様良きエルドラージライフを!
休日出勤明けで体がぼろぼろなのに普段の生活リズムのせいで6時半に起きてしまいました。
さて、最近は毎週土曜に大須のホビステレガシーに参加していたのですが、前述した通り今回は休日出勤で残念ながら参加する事が出来ませんでした。
ただ一週間全くやらないのも・・・と、いう事で今回はアドバンテージ上前津のFNMレガシーに参加してまいりました。使用デッキは勿論青白エルドラージ…なのですが、前回と結構変更点がでております。
・青白エルドラージ
クリーチャー 18
難題の予見者 4
現実を砕くもの 4
希望を溺れさせるもの 3
空中生成エルドラージ 4
変位エルドラージ 3
アーティファクト 10
モックスダイアモンド 3
水蓮の花びら 2
梅澤の十手 1
虚空の杯 4
インスタント 7
歪める嘆き 4
知識の渇望 3
土地 25
古えの墳墓 4
水晶鉱脈 4
エルドラージの寺院 4
ウギンの目 1
不毛の大地 3
溢れかえる岸辺 3
アダーカー荒原 1
tundra 2
島 1
平地 1
karakas 1
サイドボード 15
封じ込める僧侶 2
弁論の幻霊 2
スレイベンの守護者、サリア 2
解呪 2
否認 2
安らかなる眠り 3
マナ漏出 2
メインの変更点としてはドローソースとして知識の渇望が入りました。元々エルドラージは息切れしやすいデッキでかつこのデッキはモックスを後半引くと弱かったので、手札を補充でき、更に不要になったモックスを捨てられるという点でお試しに採用してみました。後サイドはカウンターを増やし発展の代価をカウンターできる構成をとってみました。そして肝心の試合結果ですが…
・1戦目:エウレカテル ○××
1ゲーム目
2ターン目にショーテルから全知を置かれる流れ。
これは詰んだかなーと思いつつショーテルで合わせて出した予見者でハンドを確認すると手札に弾が無いご様子。そのまま弾を引かれず空中生成エルドラージと予見者でビートして勝ち。
2ゲーム目
こちらの初動の予見者はデイズ、スマッシャーはWillで弾かれる立ち上がり。そしてエウレカからボーラス卿が出てgg。
3ゲーム目
とりあえず封じ込める僧侶を戦場に出し、コツコツ殴り続けるもの続く予見者はデイズ、スマッシャーもWill。そしてショーテルから全知→エムラと続かれゲームセット。
反省点としてやはりデイズケアをしなかったのが駄目でしたね…デルバーと違いコンボデッキだったのでつい急いでしまったのですが、あると分かっている以上常に1マナ浮かせるプレイングを心懸けるべきでした。後PW…というよりボーラス卿が居るのでスニショよりきついマッチアップに感じられました。
・2戦目:不戦勝
・3戦目:リアニメイト ○○
1ゲーム目
相手の方は雨林→アンシー、沼と並べたので「あれ何かしらねー?」と思いつつ歪める嘆きでトークンを出し、その後変位エルドラージを追加して攻撃開始。そしてしばらく土地2で動きが無かったので「事故を起こしてるのかしら?」と思っていたらペタル→納墓→グリセル墓地と動かれ、この時ようやくリアニメイトと気付く。ただ相手の方の死体発掘は歪める嘆きで弾き、更に難題の予見者でハンドを検閲した後に殴り切って勝ち。
2ゲーム目
初手は墳墓含む土地×3、チャリス×2、モックス、サリアという個人的に文句なしのハンド。幸いに相手の方は思案を撃ってターンを返してくれたので、チャリスとサリアどちらを出そうか少し考えた後墳墓&モックスで1マナ浮かせつつサリアをプレイ。幸いにもWillが無かったようでサリアが通り、次のターン続く様にチャリスをX=1でプレイ。その後は戦線に変位エルドラージを追加してコツコツ殴り続け、相手の方の死体発掘を否認で弾いて勝ち。
反省点は1ゲーム目、予見者で覗いたハンドが再活性、グリセルブランド、墓所のタイタン+αという手札だったのですが、ほぼ勝ち確とはいえ手なりで再活性を追放してしまった事です。あの時相手の方のライフは再活性を撃てるほど多く無く、また変位エルドラージが場に居てグリセルが出てもライフを削り切れたため、念には念を入れてタイタンを追放するべきでした。
後サイドが対コンボ偏重だったので11枚も入れ替えする事になったという・・・抜くカードには困らないのですが、流石にこれは偏り過ぎですね。今後の課題の一つです。
という事で結果は2-1(実際は1-1)でした。
とりあえず今回のデッキを回してみてですが、まず知識の渇望はそこまで悪くなかったです。手札が良くない時にリフレッシュができますし、土地多めのハンドでも比較的キープしやすくなります。ただ1つ対戦後にこっちの方がいいんじゃないかなと思ったカードがあったので、次の試合はそれと入れ替えて試してみる事になりそうです。
後今回はサリアが強かったですね。元々こういうシステムクリーチャーって破棄者しかり除去されるので使いたくなかったのですが、最近はアメとげや針だろうと平気で割られますし、やはりエルドラージは積極的に殴るデッキなのでこういうクリーチャーの方がありがたいと今更になって実感しました。今の環境同系以外に刺さる事が多そうなので、メイン採用も考えたいと思っております。ゴブサーの姫に続いてエルドラージサークルの姫になってくれないかしら?
という事でまたそこら辺を改良して次に臨みたいと思います。
皆様良きエルドラージライフを!
青白エルドラージで大須ホビステレガシー
2016年3月19日 Magic: The Gathering コメント (2)皆様いかがお過ごしでしょうか。
自分はようやく新しい職場での仕事に慣れてきた所です。
さて前置きはこんな事に所にしまして、前回の大会、白緑エルドラージで出た所3-0する事ができましたが、やはり多くの課題が残りました。特に無色エルドラージやMUD相手にはクリーチャーのサイズも相まって苦戦する事が多く、ワムコとか一度出てしまうとどうしようもありませんでした。
で、その件について色々と考えたのですが、冷静になるとそれの答えはモダンで出てるのですよね。
無色エルドラージに強いエルドラージを作るなら…
青白エルドラージを組めばいいじゃない
と、いう事でレガシー版青白エルドラージを組む事に。
レシピはモダンのレシピとレガシーのメタを踏まえて悩んだ結果、以下の通りに。
・青白エルドラージ
クリーチャー 23
難題の予見者 4
現実を砕くもの 4
希望を溺れさせるもの 3
空中生成エルドラージ 4
浸水潜み 1
変位エルドラージ 4
ファイレクシアの破棄者 3
アーティファクト 8
モックスダイアモンド 3
梅澤の十手 1
虚空の杯 4
インスタント 4
歪める嘆き 4
土地 25
古えの墳墓 4
水晶鉱脈 4
エルドラージの寺院 4
ウギンの目 1
不毛の大地 3
溢れかえる岸辺 4
tundra 2
島 1
平地 1
karakas 1
サイドボード 15
封じ込める僧侶 2
弁論の幻霊 2
アメジストのとげ 2
解呪 2
否認 2
安らかなる眠り 3
次元の歪曲 2
モダンでも使われている希望を溺れさせるもの・空中生成エルドラージ・変位エルドラージのパッケージを採用し、同系には大量のトークンで対抗する事にしました。
正直空中生成エルドラージはレガシーではどうなんだろう…?と思いつつもデルバーを止めれますし、飛行は純粋にえらいのでとりあえず試してみる事に。後浸水潜みさんもお試して1枚差してみる事にしました。
他に危惧すべき点としては裏切り者の都と魂の洞窟が無いせいで土地基盤がかなりアレな感じになってる所ですが・・・そこは実際回してみてまた今後の糧にしましょう。
という事で早速このデッキで大須のホビステのレガシー大会に参加してまいりました。
・1戦目:ANT ×○○
1ゲーム目
こちら後攻。1ターン目にチャリスを置けるハンドだったので良いかなーとキープしたら向こうさん1ターン目にフェッチからアンシー、ペタル、ダリチュ、ダリチュ、陰謀団の儀式、陰謀団の儀式、冥府の教示者、サーチ炎の中の過去と動かれて負け。
Will無いデッキでその動きはむーりぃー。
2ゲーム目
2ターン目に安らかなる眠りを置き、3ターン目に現実を砕くものでビートダウンを開始。その後弁論の幻霊を出して更に蓋をしていくが、後一撃の所で衰微でRIPを割られる。「あ、これ幻霊を対処されてコンボ決まられるかなー…?」と思いましたが、どうやらコンボパーツがまだ揃っていなかったようで勝ち。
3ゲーム目
1ターン目にチャリスX=1、2ターン目予見者のブン回りスタート。その後RIPで更に蓋をしてそのまま殴り切って勝ち。
・2戦目:ジャンド ×○○
1ゲーム目
思考囲いから歪める嘆きを捨てられた後、ヒムで予見者と土地を捨てられ、更にヴェリアナさん出されて詰み。やはりハンデス辛いですわー…
2ゲーム目
相手の方がダブマリされている所を2ターン目予見者で覗き見る所からスタート。ハンドが血編みん・罰火・土地3だったので血編みんを捨てさせてそのまま攻撃を開始。その後ヴェリアナが出て-2を起動されますが、レスポンスで歪める嘆きでトークンを生成して代わり身に。更に盤面にスマッシャーを追加し、殴り切って勝ち。
3ゲーム目
相手の方が死儀礼→闇の腹心という綺麗な動きに対し、こちらは2ターン目のRIP置きからスタート。そのRIPは衰微で割られて更にタルモを追加されるも、こちらも2枚目のRIPを出してタルモを再び無力に。その後血編みんを出され3体に殴られるものの、返しに希望を溺れさせるものを戦場に出し場を硬直状態に。その後変位エルドラージを出してくるくるさせようとした所で相手の方が投了されて勝ち。
3戦目:グリクシスデルバー ××
1ゲーム目
相手の初動死儀礼とヤンパイは歪める嘆きで止めるものの、そこから土地止まり。更に不毛で土地を割られて進退きわまった所を、グルマグのアンコウをプレイされてgg。
2ゲーム目
アメとげとチャリスがある手札をキープし、アメとげはWillで打ち消されるものの、チャリスはX=1で設置することに成功。その後相手の方にヤンパイをプレイ、こちらは空中生成エルドラージから変位エルドラージを続けてプレイ。稲妻は飛んでこないし、このまま空中生成エルドラージをくるくるさせてれば勝てるだろう…と思ったら。
相手の方「2マナで発展の代価撃ちますね。」
たれ太「あ・・・」←場の特殊地形5枚、ライフ8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぐふっ。
・戒め:赤絡みのデルバー相手に土地を置き過ぎてはいけない
と、いう事で今回の成績は2-1でした。分かってましたけど発展の代価って辛いですねー…ライフが一気に削れてしまいます。
とりあえず今回の感想ですが、使ってみてかなりいけるデッキとは感じました。希望を溺れさせるものや空中生成エルドラージはフェア相手にはかなり強く、場に出た時にトークンを生成するので布告にも強いのが良いですね。モダンエルドラージで採用されている両者ですが、レガシーでも通じるパワーがあると感じました。浸水潜みさんは…今回は出なかったので様子見ですねー…
その一方で結構土地基盤がピーキーだなと改めて…不毛で割られるとそれだけで機能不全になりかねませんし、特殊地形が多いので特殊地形対策がぶっささりという。後色事故もありましたので、ここは要調整ですね・・・最初はモダンよろしく多色地形はアダーカー荒原にしようかと考えていたのですが、デルバーと戦う事を考えると基本土地が欲しくなってくるのですよね・・・
という感じでまた新しい課題が出てきた本日のレガシーでした。しかしそれと同じく得るものも多かったので、今後はサイドなどでそこら辺を調整していければな…と思います。
いつかは他の方もレガシーでこのデッキを使ってくれる様な・・・そんなデッキを組んでみたい所です。
自分はようやく新しい職場での仕事に慣れてきた所です。
さて前置きはこんな事に所にしまして、前回の大会、白緑エルドラージで出た所3-0する事ができましたが、やはり多くの課題が残りました。特に無色エルドラージやMUD相手にはクリーチャーのサイズも相まって苦戦する事が多く、ワムコとか一度出てしまうとどうしようもありませんでした。
で、その件について色々と考えたのですが、冷静になるとそれの答えはモダンで出てるのですよね。
無色エルドラージに強いエルドラージを作るなら…
青白エルドラージを組めばいいじゃない
と、いう事でレガシー版青白エルドラージを組む事に。
レシピはモダンのレシピとレガシーのメタを踏まえて悩んだ結果、以下の通りに。
・青白エルドラージ
クリーチャー 23
難題の予見者 4
現実を砕くもの 4
希望を溺れさせるもの 3
空中生成エルドラージ 4
浸水潜み 1
変位エルドラージ 4
ファイレクシアの破棄者 3
アーティファクト 8
モックスダイアモンド 3
梅澤の十手 1
虚空の杯 4
インスタント 4
歪める嘆き 4
土地 25
古えの墳墓 4
水晶鉱脈 4
エルドラージの寺院 4
ウギンの目 1
不毛の大地 3
溢れかえる岸辺 4
tundra 2
島 1
平地 1
karakas 1
サイドボード 15
封じ込める僧侶 2
弁論の幻霊 2
アメジストのとげ 2
解呪 2
否認 2
安らかなる眠り 3
次元の歪曲 2
モダンでも使われている希望を溺れさせるもの・空中生成エルドラージ・変位エルドラージのパッケージを採用し、同系には大量のトークンで対抗する事にしました。
正直空中生成エルドラージはレガシーではどうなんだろう…?と思いつつもデルバーを止めれますし、飛行は純粋にえらいのでとりあえず試してみる事に。後浸水潜みさんもお試して1枚差してみる事にしました。
他に危惧すべき点としては裏切り者の都と魂の洞窟が無いせいで土地基盤がかなりアレな感じになってる所ですが・・・そこは実際回してみてまた今後の糧にしましょう。
という事で早速このデッキで大須のホビステのレガシー大会に参加してまいりました。
・1戦目:ANT ×○○
1ゲーム目
こちら後攻。1ターン目にチャリスを置けるハンドだったので良いかなーとキープしたら向こうさん1ターン目にフェッチからアンシー、ペタル、ダリチュ、ダリチュ、陰謀団の儀式、陰謀団の儀式、冥府の教示者、サーチ炎の中の過去と動かれて負け。
Will無いデッキでその動きはむーりぃー。
2ゲーム目
2ターン目に安らかなる眠りを置き、3ターン目に現実を砕くものでビートダウンを開始。その後弁論の幻霊を出して更に蓋をしていくが、後一撃の所で衰微でRIPを割られる。「あ、これ幻霊を対処されてコンボ決まられるかなー…?」と思いましたが、どうやらコンボパーツがまだ揃っていなかったようで勝ち。
3ゲーム目
1ターン目にチャリスX=1、2ターン目予見者のブン回りスタート。その後RIPで更に蓋をしてそのまま殴り切って勝ち。
・2戦目:ジャンド ×○○
1ゲーム目
思考囲いから歪める嘆きを捨てられた後、ヒムで予見者と土地を捨てられ、更にヴェリアナさん出されて詰み。やはりハンデス辛いですわー…
2ゲーム目
相手の方がダブマリされている所を2ターン目予見者で覗き見る所からスタート。ハンドが血編みん・罰火・土地3だったので血編みんを捨てさせてそのまま攻撃を開始。その後ヴェリアナが出て-2を起動されますが、レスポンスで歪める嘆きでトークンを生成して代わり身に。更に盤面にスマッシャーを追加し、殴り切って勝ち。
3ゲーム目
相手の方が死儀礼→闇の腹心という綺麗な動きに対し、こちらは2ターン目のRIP置きからスタート。そのRIPは衰微で割られて更にタルモを追加されるも、こちらも2枚目のRIPを出してタルモを再び無力に。その後血編みんを出され3体に殴られるものの、返しに希望を溺れさせるものを戦場に出し場を硬直状態に。その後変位エルドラージを出してくるくるさせようとした所で相手の方が投了されて勝ち。
3戦目:グリクシスデルバー ××
1ゲーム目
相手の初動死儀礼とヤンパイは歪める嘆きで止めるものの、そこから土地止まり。更に不毛で土地を割られて進退きわまった所を、グルマグのアンコウをプレイされてgg。
2ゲーム目
アメとげとチャリスがある手札をキープし、アメとげはWillで打ち消されるものの、チャリスはX=1で設置することに成功。その後相手の方にヤンパイをプレイ、こちらは空中生成エルドラージから変位エルドラージを続けてプレイ。稲妻は飛んでこないし、このまま空中生成エルドラージをくるくるさせてれば勝てるだろう…と思ったら。
相手の方「2マナで発展の代価撃ちますね。」
たれ太「あ・・・」←場の特殊地形5枚、ライフ8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぐふっ。
・戒め:赤絡みのデルバー相手に土地を置き過ぎてはいけない
と、いう事で今回の成績は2-1でした。分かってましたけど発展の代価って辛いですねー…ライフが一気に削れてしまいます。
とりあえず今回の感想ですが、使ってみてかなりいけるデッキとは感じました。希望を溺れさせるものや空中生成エルドラージはフェア相手にはかなり強く、場に出た時にトークンを生成するので布告にも強いのが良いですね。モダンエルドラージで採用されている両者ですが、レガシーでも通じるパワーがあると感じました。浸水潜みさんは…今回は出なかったので様子見ですねー…
その一方で結構土地基盤がピーキーだなと改めて…不毛で割られるとそれだけで機能不全になりかねませんし、特殊地形が多いので特殊地形対策がぶっささりという。後色事故もありましたので、ここは要調整ですね・・・最初はモダンよろしく多色地形はアダーカー荒原にしようかと考えていたのですが、デルバーと戦う事を考えると基本土地が欲しくなってくるのですよね・・・
という感じでまた新しい課題が出てきた本日のレガシーでした。しかしそれと同じく得るものも多かったので、今後はサイドなどでそこら辺を調整していければな…と思います。
いつかは他の方もレガシーでこのデッキを使ってくれる様な・・・そんなデッキを組んでみたい所です。
大須ホビステのレガシー大会に
2016年3月12日 Magic: The Gathering本日参加してまいりました。
今月頭から諸事情によりまた名古屋に引っ越してきたのですが、やはり近くに店があるというのは素晴らしいものですね…
そして今回使ったデッキは白緑エルドラージ。
ツイッターの方では散々「レガシーエルドラージは、良いぞ。」的な事を呟きつつデッキを作っておりましたがそろそろこのデッキで実戦をしてみたいと思い、今回持ちこんでみました。
当初は白単だったのですが、某所で世界を壊すもの入りの白緑エルドラージのデッキレシピを見て「これ面白そうだなー。」と思い、急遽緑を足す事になりました。そして肝心な対戦はというと…
結果
1戦目:ANT ○○
2戦目:スニークショー ○○
3戦目:エルドラージ型MUD ○○
まさかの3勝…ですと…?
使っておいてなんですが、この結果は正直驚きでした。
勿論こちらの引きが良かったり、逆に相手の方の引きがよろしくなかったという所はあるのですが、それをさっ引いてもこれはいけそう…という感触を得る事が出来ました。特にコンボに対してはチャリスに破棄者に歪める嘆き、サイドのサリアや封じ込める僧侶のおかげで思った以上に戦えました。
ただ一方で3戦目の方とのフリープレイの時にワムコを出されてどうしようもなくなったり、6マナ以上のエルドラージを出されて手が止まったりといった事も。やはりコンボ耐性を高めている分、現状無色エルドラージ相手には不利が付きそうです。そこら辺は課題になりそうですね…
とりあえず今回の大会は大きな収穫を得る事が出来ました。
今後は奇跡やデルバーといったデッキとも戦って、このデッキをよりチューンナップしていきたいと思います。できるのならGP千葉に持ち込みたいですねぇ…
今月頭から諸事情によりまた名古屋に引っ越してきたのですが、やはり近くに店があるというのは素晴らしいものですね…
そして今回使ったデッキは白緑エルドラージ。
ツイッターの方では散々「レガシーエルドラージは、良いぞ。」的な事を呟きつつデッキを作っておりましたがそろそろこのデッキで実戦をしてみたいと思い、今回持ちこんでみました。
当初は白単だったのですが、某所で世界を壊すもの入りの白緑エルドラージのデッキレシピを見て「これ面白そうだなー。」と思い、急遽緑を足す事になりました。そして肝心な対戦はというと…
結果
1戦目:ANT ○○
2戦目:スニークショー ○○
3戦目:エルドラージ型MUD ○○
まさかの3勝…ですと…?
使っておいてなんですが、この結果は正直驚きでした。
勿論こちらの引きが良かったり、逆に相手の方の引きがよろしくなかったという所はあるのですが、それをさっ引いてもこれはいけそう…という感触を得る事が出来ました。特にコンボに対してはチャリスに破棄者に歪める嘆き、サイドのサリアや封じ込める僧侶のおかげで思った以上に戦えました。
ただ一方で3戦目の方とのフリープレイの時にワムコを出されてどうしようもなくなったり、6マナ以上のエルドラージを出されて手が止まったりといった事も。やはりコンボ耐性を高めている分、現状無色エルドラージ相手には不利が付きそうです。そこら辺は課題になりそうですね…
とりあえず今回の大会は大きな収穫を得る事が出来ました。
今後は奇跡やデルバーといったデッキとも戦って、このデッキをよりチューンナップしていきたいと思います。できるのならGP千葉に持ち込みたいですねぇ…
エターナルマスターズ
2016年2月16日 Magic: The Gathering
本日の未明、ウィザーズより『エターナルマスターズ』の発売が告知されました。
いやー、MOならまだしもまさか紙で出るとは思いませんでした。
そして再録としてWillと不毛が確定。Willに日本語名が付く事になるとは…ただWillで慣れ過ぎてるので「意思の力」って言われてもピンとこないのですけどね。
他にどんなカードが来るかは分からないですが、人間やはり期待したくなるもの。
再録禁止枠は当然来ないのでデュアランやクレイドルなどはありませんが、Karakasやショーテルの様なレガシー特有のカード、垣間見る自然や石鍛冶、独楽などのモダン禁止勢は来て欲しいですね。まあ逆に外れに何ぶっこんでくるかも気になりますが・・・
後エタマスなのでヴィンテージ環境からも何か来そうな予感。ソルリングとかオースとか・・・マナドレインやマナクリプトもワンチャンありますかね?
いやー、MOならまだしもまさか紙で出るとは思いませんでした。
そして再録としてWillと不毛が確定。Willに日本語名が付く事になるとは…ただWillで慣れ過ぎてるので「意思の力」って言われてもピンとこないのですけどね。
他にどんなカードが来るかは分からないですが、人間やはり期待したくなるもの。
再録禁止枠は当然来ないのでデュアランやクレイドルなどはありませんが、Karakasやショーテルの様なレガシー特有のカード、垣間見る自然や石鍛冶、独楽などのモダン禁止勢は来て欲しいですね。まあ逆に外れに何ぶっこんでくるかも気になりますが・・・
後エタマスなのでヴィンテージ環境からも何か来そうな予感。ソルリングとかオースとか・・・マナドレインやマナクリプトもワンチャンありますかね?
昨日からプロツアーアトランタが始まりましたね。
皆様も生放送等で拝聴されてるかと思います。
さて、今回のプロツアーの注目の1つに双子禁止でのモダン環境と言うのがあると思いますが、1日目の対戦を見る限り、やはり大きく変わったという印象でした。
具体的には
・キルターンの速いビート・コンボデッキの増加。
(親和・バーン・グリセルシュート・SCZetc…)
・双子を使わない赤青系統のデッキの登場
(ブルームーン・ジェスカイコントロール・キキコードetc)
等です。
しかし個人的にはやはり一番気になったのはエルドラージの台頭ですね。
元々誰かしら持ちこんでくるだろうとは予想していましたが、まさかここまで多くのプレイヤーが使ってくるとは思いませんでした。(まだ調整間に合わないかなー…と思ってたので。)
そして更に興味深かったのは一言にエルドラージと言っても、様々なタイプが存在した事ですね。元々黒単エルドラージや黒緑エルドラージは前情報で聞いていましたが、
今回CFBが持ちこんだストンピィ型のエルドラージはなかなかに凄いものでした。
指導霊を入れて1t目からチャリスをX=1で置き、次のターン予見者プレイなど、さながらレガシーの動きを見ているみたいでしたね…
しかし一番の衝撃を受けたのはモダン最終戦でフィーチャーされた赤青エルドラージでした。まさかの「空中生成エルドラージ」と「希望を溺れさせるもの」が4積み…
この2体で末裔トークンを増やしつつ、「不快な集合体」を大きくさせて殴るというこのコンセプト。理論は分かるのですが、まさかスタンでも見なかった取り合わせをモダン構築の、しかも全勝卓で見るとは思いませんでした…あのデッキを作って持ちこんだTAOさんは流石としか言いようがありません。
と言った様に様々な形のエルドラージデッキが使われているプロツアーアトランタ。キーとなるエルドラージが無色な事もあり、今後他にも様々なタイプが出てくるかと思われます。これは凄い楽しみですねー。
皆様も生放送等で拝聴されてるかと思います。
さて、今回のプロツアーの注目の1つに双子禁止でのモダン環境と言うのがあると思いますが、1日目の対戦を見る限り、やはり大きく変わったという印象でした。
具体的には
・キルターンの速いビート・コンボデッキの増加。
(親和・バーン・グリセルシュート・SCZetc…)
・双子を使わない赤青系統のデッキの登場
(ブルームーン・ジェスカイコントロール・キキコードetc)
等です。
しかし個人的にはやはり一番気になったのはエルドラージの台頭ですね。
元々誰かしら持ちこんでくるだろうとは予想していましたが、まさかここまで多くのプレイヤーが使ってくるとは思いませんでした。(まだ調整間に合わないかなー…と思ってたので。)
そして更に興味深かったのは一言にエルドラージと言っても、様々なタイプが存在した事ですね。元々黒単エルドラージや黒緑エルドラージは前情報で聞いていましたが、
今回CFBが持ちこんだストンピィ型のエルドラージはなかなかに凄いものでした。
指導霊を入れて1t目からチャリスをX=1で置き、次のターン予見者プレイなど、さながらレガシーの動きを見ているみたいでしたね…
しかし一番の衝撃を受けたのはモダン最終戦でフィーチャーされた赤青エルドラージでした。まさかの「空中生成エルドラージ」と「希望を溺れさせるもの」が4積み…
この2体で末裔トークンを増やしつつ、「不快な集合体」を大きくさせて殴るというこのコンセプト。理論は分かるのですが、まさかスタンでも見なかった取り合わせをモダン構築の、しかも全勝卓で見るとは思いませんでした…あのデッキを作って持ちこんだTAOさんは流石としか言いようがありません。
と言った様に様々な形のエルドラージデッキが使われているプロツアーアトランタ。キーとなるエルドラージが無色な事もあり、今後他にも様々なタイプが出てくるかと思われます。これは凄い楽しみですねー。
GP名古屋レガシー選手権に参加してきました。
2016年1月31日 Magic: The Gathering皆様こんばんは。
昨日は名古屋へと赴き、GP名古屋のサイドイベントである日本レガシー選手権に参加してまいりました。GP京都以来久々の遠征と言う事で楽しみで、正直前日は遠足に行く小学生如く寝つけませんでした。
それで持っていったデッキなのですが、今回はデルバーと奇跡が多いかなーと予想しつつ、BUGコントロールを持っていく事にしました。(実はその前に持ち込む予定のデッキが2つ程あったのですが、諸事情により両方とも没に。)先日のSCGで16位に入賞したBUGコントロールのレシピが好みだったのでそれを自分好みにアレンジして大会に参加しました。
その結果…!
1戦目:ゴブリンストンピィ××
2戦目:スニークショー○○
3戦目:奇跡××
4戦目:ティタニア入り撤退バント××
5戦目:エスパーメンター○○
6戦目:黒単○××
7戦目:テゼレット入りBUG続唱××
と、2-5で見事に負け越しました。(白目
いやはや、予想していたデルバーとぶつからなかったという事もありましたが、それだけでなくプレイミスやサイドミスで落とした試合もあり、実に反省すべき結果となりました。
やはり自分には経験が足りませんね…
しかしこの大会で様々なデッキの動き方やサイドボーディングを知り、またどんなカードが今使われているかを改めて実感しました。これをまた今後の糧にしていきたいと思います。
また今回で試合をしたり試合を見て他に幾つか思った事があるのでそこら辺はまた日記に書きたい所です。(主にMUDやpostで暴れてたあの子についてですが。)
昨日は名古屋へと赴き、GP名古屋のサイドイベントである日本レガシー選手権に参加してまいりました。GP京都以来久々の遠征と言う事で楽しみで、正直前日は遠足に行く小学生如く寝つけませんでした。
それで持っていったデッキなのですが、今回はデルバーと奇跡が多いかなーと予想しつつ、BUGコントロールを持っていく事にしました。(実はその前に持ち込む予定のデッキが2つ程あったのですが、諸事情により両方とも没に。)先日のSCGで16位に入賞したBUGコントロールのレシピが好みだったのでそれを自分好みにアレンジして大会に参加しました。
その結果…!
1戦目:ゴブリンストンピィ××
2戦目:スニークショー○○
3戦目:奇跡××
4戦目:ティタニア入り撤退バント××
5戦目:エスパーメンター○○
6戦目:黒単○××
7戦目:テゼレット入りBUG続唱××
と、2-5で見事に負け越しました。(白目
いやはや、予想していたデルバーとぶつからなかったという事もありましたが、それだけでなくプレイミスやサイドミスで落とした試合もあり、実に反省すべき結果となりました。
やはり自分には経験が足りませんね…
しかしこの大会で様々なデッキの動き方やサイドボーディングを知り、またどんなカードが今使われているかを改めて実感しました。これをまた今後の糧にしていきたいと思います。
また今回で試合をしたり試合を見て他に幾つか思った事があるのでそこら辺はまた日記に書きたい所です。(主にMUDやpostで暴れてたあの子についてですが。)
今週末のGP名古屋について
2016年1月29日 TCG全般今週末はGP名古屋ですね。
この日記を読まれてる方の中にも本選に参加されたり、サイドイベントに参加される予定の方がいらっしゃるかと思います。
それで自分はと言いますと、今回は本選に参加せずにサイドイベントに参加しようと思います。土曜日は日本レガシー選手権2016 Winter、日曜日はグルランド「島」レガシー に参加する予定です。今回も前回参加したGP京都同様レガシーに全力投球したいと思います。
(デッキも何とか完成しましたしね。)
とりあえず参加する以上ベストを尽くしたい所ですねー、と。
果たしてどんなデッキとぶつかるのか…楽しみです。
この日記を読まれてる方の中にも本選に参加されたり、サイドイベントに参加される予定の方がいらっしゃるかと思います。
それで自分はと言いますと、今回は本選に参加せずにサイドイベントに参加しようと思います。土曜日は日本レガシー選手権2016 Winter、日曜日はグルランド「島」レガシー に参加する予定です。今回も前回参加したGP京都同様レガシーに全力投球したいと思います。
(デッキも何とか完成しましたしね。)
とりあえず参加する以上ベストを尽くしたい所ですねー、と。
果たしてどんなデッキとぶつかるのか…楽しみです。
ゲートウォッチで予約したカード
2016年1月17日 TCG全般 コメント (2)
昨日と本日はゲートウォッチのプレリリース。
皆様は行かれましたでしょうか?
私は近くにショップもないし、そもそも参加するお金もないしで家で動画を作っておりました。(ついでに言うのもアレですが、金曜日に動画投稿いたしました。)
それで発売まで後1週間という事でちょっとゲートウォッチのカードを予約しました。
ただ先月の冬コミで資金がほとんど無い上にGP名古屋もあるので、本当に気になったカードだけ注文しました。以下内訳。
・終止符のスフィンクス
打ち消し絶対許さないスフィンクス。呪禁も持っており除去耐性もおk。
統率者に試してみたいなーと思い1枚購入。
・圧倒的な否定
ラストワードさんのほぼ上位互換。
怒涛を満たせればカンスペと同じマナで唱えられるのは便利。
・本質を蝕むもの
バサルトハースと組み合わせてみたい枠。
ただ入れる枠あるかしらねー?
・巨人の陥落
怒涛を達成するとX赤で撃てる火力。
普通に撃つ分にはきついですが、この手の火力に珍しくインスタントという事とプレイヤーを対象に取れる事が個人的に結構プラス評価。
怒涛をどう達成するかですかねー。
と、この4つを予約しました。
早く試してみたいですねー。
皆様は行かれましたでしょうか?
私は近くにショップもないし、そもそも参加するお金もないしで家で動画を作っておりました。(ついでに言うのもアレですが、金曜日に動画投稿いたしました。)
それで発売まで後1週間という事でちょっとゲートウォッチのカードを予約しました。
ただ先月の冬コミで資金がほとんど無い上にGP名古屋もあるので、本当に気になったカードだけ注文しました。以下内訳。
・終止符のスフィンクス
打ち消し絶対許さないスフィンクス。呪禁も持っており除去耐性もおk。
統率者に試してみたいなーと思い1枚購入。
・圧倒的な否定
ラストワードさんのほぼ上位互換。
怒涛を満たせればカンスペと同じマナで唱えられるのは便利。
・本質を蝕むもの
バサルトハースと組み合わせてみたい枠。
ただ入れる枠あるかしらねー?
・巨人の陥落
怒涛を達成するとX赤で撃てる火力。
普通に撃つ分にはきついですが、この手の火力に珍しくインスタントという事とプレイヤーを対象に取れる事が個人的に結構プラス評価。
怒涛をどう達成するかですかねー。
と、この4つを予約しました。
早く試してみたいですねー。