今週末のGP名古屋について
2016年1月29日 TCG全般今週末はGP名古屋ですね。
この日記を読まれてる方の中にも本選に参加されたり、サイドイベントに参加される予定の方がいらっしゃるかと思います。
それで自分はと言いますと、今回は本選に参加せずにサイドイベントに参加しようと思います。土曜日は日本レガシー選手権2016 Winter、日曜日はグルランド「島」レガシー に参加する予定です。今回も前回参加したGP京都同様レガシーに全力投球したいと思います。
(デッキも何とか完成しましたしね。)
とりあえず参加する以上ベストを尽くしたい所ですねー、と。
果たしてどんなデッキとぶつかるのか…楽しみです。
この日記を読まれてる方の中にも本選に参加されたり、サイドイベントに参加される予定の方がいらっしゃるかと思います。
それで自分はと言いますと、今回は本選に参加せずにサイドイベントに参加しようと思います。土曜日は日本レガシー選手権2016 Winter、日曜日はグルランド「島」レガシー に参加する予定です。今回も前回参加したGP京都同様レガシーに全力投球したいと思います。
(デッキも何とか完成しましたしね。)
とりあえず参加する以上ベストを尽くしたい所ですねー、と。
果たしてどんなデッキとぶつかるのか…楽しみです。
ゲートウォッチで予約したカード
2016年1月17日 TCG全般 コメント (2)
昨日と本日はゲートウォッチのプレリリース。
皆様は行かれましたでしょうか?
私は近くにショップもないし、そもそも参加するお金もないしで家で動画を作っておりました。(ついでに言うのもアレですが、金曜日に動画投稿いたしました。)
それで発売まで後1週間という事でちょっとゲートウォッチのカードを予約しました。
ただ先月の冬コミで資金がほとんど無い上にGP名古屋もあるので、本当に気になったカードだけ注文しました。以下内訳。
・終止符のスフィンクス
打ち消し絶対許さないスフィンクス。呪禁も持っており除去耐性もおk。
統率者に試してみたいなーと思い1枚購入。
・圧倒的な否定
ラストワードさんのほぼ上位互換。
怒涛を満たせればカンスペと同じマナで唱えられるのは便利。
・本質を蝕むもの
バサルトハースと組み合わせてみたい枠。
ただ入れる枠あるかしらねー?
・巨人の陥落
怒涛を達成するとX赤で撃てる火力。
普通に撃つ分にはきついですが、この手の火力に珍しくインスタントという事とプレイヤーを対象に取れる事が個人的に結構プラス評価。
怒涛をどう達成するかですかねー。
と、この4つを予約しました。
早く試してみたいですねー。
皆様は行かれましたでしょうか?
私は近くにショップもないし、そもそも参加するお金もないしで家で動画を作っておりました。(ついでに言うのもアレですが、金曜日に動画投稿いたしました。)
それで発売まで後1週間という事でちょっとゲートウォッチのカードを予約しました。
ただ先月の冬コミで資金がほとんど無い上にGP名古屋もあるので、本当に気になったカードだけ注文しました。以下内訳。
・終止符のスフィンクス
打ち消し絶対許さないスフィンクス。呪禁も持っており除去耐性もおk。
統率者に試してみたいなーと思い1枚購入。
・圧倒的な否定
ラストワードさんのほぼ上位互換。
怒涛を満たせればカンスペと同じマナで唱えられるのは便利。
・本質を蝕むもの
バサルトハースと組み合わせてみたい枠。
ただ入れる枠あるかしらねー?
・巨人の陥落
怒涛を達成するとX赤で撃てる火力。
普通に撃つ分にはきついですが、この手の火力に珍しくインスタントという事とプレイヤーを対象に取れる事が個人的に結構プラス評価。
怒涛をどう達成するかですかねー。
と、この4つを予約しました。
早く試してみたいですねー。
昨日の禁止改定を受けて
2016年1月17日 TCG全般 コメント (2)
http://mtg-jp.com/publicity/0016309/
モダン禁止
・欠片の双子
・花盛りの夏
パウパー禁止
・フェアリーの大群
まさかの双子モダン禁止とは…これは予想外でした。
花盛りの夏は護符コンが最速2tキルをやる以上精力の護符とどちらか禁止されるだろうとは思ってましたが、双子も逝くとは・・・モダンのコンボ基準は双子の4ターンだと思っていたので、禁止はないと思ってました。
ただ双子というデッキが安定したデッキで、ほぼモダンのトップに居た(宝船環境の時は別でしたが)ので、やはりそこが目をつけられてしまった所なのでしょうねぇ…と。コンボ決められなくても赤青クロックパーミッションで戦えるというのが強みでしたし。
何にせよコンボデッキが2つも死亡・弱体化した以上モダン環境は激変しそうです。
今の評判ではトロンが隆盛、そして期待の新星と言われる黒単エルドラージが活躍すると言われておりますが、さてはて…とりあえずプロツアーが楽しみですねー。
モダン禁止
・欠片の双子
・花盛りの夏
パウパー禁止
・フェアリーの大群
まさかの双子モダン禁止とは…これは予想外でした。
花盛りの夏は護符コンが最速2tキルをやる以上精力の護符とどちらか禁止されるだろうとは思ってましたが、双子も逝くとは・・・モダンのコンボ基準は双子の4ターンだと思っていたので、禁止はないと思ってました。
ただ双子というデッキが安定したデッキで、ほぼモダンのトップに居た(宝船環境の時は別でしたが)ので、やはりそこが目をつけられてしまった所なのでしょうねぇ…と。コンボ決められなくても赤青クロックパーミッションで戦えるというのが強みでしたし。
何にせよコンボデッキが2つも死亡・弱体化した以上モダン環境は激変しそうです。
今の評判ではトロンが隆盛、そして期待の新星と言われる黒単エルドラージが活躍すると言われておりますが、さてはて…とりあえずプロツアーが楽しみですねー。
レガシーと僧院の導師
2015年12月25日 TCG全般
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日はクリスマスですが、私はいつも通り仕事をしておりました。
ぐふっ…
さて、最近ですが僧院の導師を使う事に嵌り、レガシーで使ってみたいという気になりました。
レガシーですとメンターは奇跡のサイドに2枚程入っている事が多いですが、どうせならメインに据えたい…という事でエスパーメンターを組んでみる事に。(エスパー好きですし。)
…が、組んでテストプレイしたみたのですが、やはりと言いますか、なかなか上手くいかないという。
なまじっか自由度が高いので、どう組めば一番長所を伸ばせるのかすら分からないのですよね…それを模索するのが楽しいと言えば楽しいのですが。
来年の1月にはGP名古屋がありますし、サイドイベントレガシーに参加したい事も考えるとそれまでには形にしたい所です。
本日はクリスマスですが、私はいつも通り仕事をしておりました。
ぐふっ…
さて、最近ですが僧院の導師を使う事に嵌り、レガシーで使ってみたいという気になりました。
レガシーですとメンターは奇跡のサイドに2枚程入っている事が多いですが、どうせならメインに据えたい…という事でエスパーメンターを組んでみる事に。(エスパー好きですし。)
…が、組んでテストプレイしたみたのですが、やはりと言いますか、なかなか上手くいかないという。
なまじっか自由度が高いので、どう組めば一番長所を伸ばせるのかすら分からないのですよね…それを模索するのが楽しいと言えば楽しいのですが。
来年の1月にはGP名古屋がありますし、サイドイベントレガシーに参加したい事も考えるとそれまでには形にしたい所です。
今回の禁止改定について
2015年9月29日 TCG全般 コメント (4)
本日ウィザーズより禁止改定の発表がありました。
===========
レガシー:時を越えた探索 禁止
黒の万力 解禁
ヴィンテージ:虚空の杯 制限
時を越えた探索 制限
知識の渇望 解禁
===========
とうとうレガシーでもディグが禁止に。ここ何回かの禁止改定をすり抜けていたのでもう許されたと思ってましたがそんな事はありませんでした。
やはり青いデッキ(デルバー、オムニテル、奇跡etc)が全般的に採用してた事が大きかったみたいです。
代わりに黒の万力がレガシー環境に復帰。今まで万力がある環境で対戦をしていなかったので万力の怖さは噂でしか聞いていませんが、実際レガシーではどの様なデッキに使われるのでしょうね…個人的にはバーンみたいな積極的にライフを削るデッキが採用してきそうですが、どうなのでしょう?まあそうなったらそこら辺の対策も考えないといけませんね…
そしてヴィンテージではチャリスとディグが制限、知識の渇望が解禁されました。やはりヴィンテでもディグは許されませんでしたか…後チャリスに関してはMUDがメタに居る以上しゃーなし…な感じはします。
さて、ここでレガシーとヴィンテージに大きな影響が出ました。
とりあえず当面は今後の環境を見ながらゆっくりとデッキを調整する事になりそうです。オムニが減ってスニショがまた復権しそうなのでサイドも変えたい所ですね…
(後これに関しては完全に個人の意見ですが、今作ってる動画でディグ使ってなくてホント助かりました…)
===========
レガシー:時を越えた探索 禁止
黒の万力 解禁
ヴィンテージ:虚空の杯 制限
時を越えた探索 制限
知識の渇望 解禁
===========
とうとうレガシーでもディグが禁止に。ここ何回かの禁止改定をすり抜けていたのでもう許されたと思ってましたがそんな事はありませんでした。
やはり青いデッキ(デルバー、オムニテル、奇跡etc)が全般的に採用してた事が大きかったみたいです。
代わりに黒の万力がレガシー環境に復帰。今まで万力がある環境で対戦をしていなかったので万力の怖さは噂でしか聞いていませんが、実際レガシーではどの様なデッキに使われるのでしょうね…個人的にはバーンみたいな積極的にライフを削るデッキが採用してきそうですが、どうなのでしょう?まあそうなったらそこら辺の対策も考えないといけませんね…
そしてヴィンテージではチャリスとディグが制限、知識の渇望が解禁されました。やはりヴィンテでもディグは許されませんでしたか…後チャリスに関してはMUDがメタに居る以上しゃーなし…な感じはします。
さて、ここでレガシーとヴィンテージに大きな影響が出ました。
とりあえず当面は今後の環境を見ながらゆっくりとデッキを調整する事になりそうです。オムニが減ってスニショがまた復権しそうなのでサイドも変えたい所ですね…
(後これに関しては完全に個人の意見ですが、今作ってる動画でディグ使ってなくてホント助かりました…)
白黒ミシュランと青緑のエルフ同盟者
2015年9月11日 TCG全般
皆様いかがお過ごしでしょうか。
戦乱のゼンディカーのスポイラーが始まって数日経ち、多くのカードが公開されてますね。
そして今現在個人的に気になるカード(≒レガシーのデッキに試してみたいカード)が2枚ありましたので、それについてちょろっと書こうと思います。
====================
①《Shambling Vent》
土地 レアリティ:レア
Shambling Ventはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(黒)を加える。
(1)(白)(黒):Shambling Ventはターン終了時まで、白と黒である2/3の絆魂を持つエレメンタル・クリーチャーになる。これは土地でもある。
====================
1枚目は私が待ち望んでいた対抗色ミシュラランドの内の白黒。
クリーチャーになると絆魂を持つ2/3のエレメンタルになります。
白黒なので絆魂が来るかなーとは思っておりましたが、実際その通りに来てくれたのは嬉しいですね。
絆魂なので起動コストが重くなるのでは…というのが危惧してた点でしたが、起動コストが3マナなのが素晴らしいですね。代わりに2/3と他のミシュラランドに比べると少し小振りなサイズになっています。
下の環境だと稲妻で焼かれてしまいますが絆魂を持っているのはやはり魅力ですねー。活発な野生林の代わりに入れて試してみたい所です。
====================
②《Skyrider Elf》(X)(緑)(青)
クリーチャー – エルフ・戦士・同盟者 レアリティ:アンコモン
飛行
収斂 – Skyrider Elfはそれを唱えるために支払われたマナの色の総数に等しい数の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
====================
2枚目は飛行と収斂を持つ青緑のエルフ・戦士・同盟者。
収斂で唱える際に支払ったマナの色の総数に等しい+1/+1カウンターが置かれます。青と緑は支払う事確定なので最低でも+1/+1カウンターが2個置かれる事になります。
で、最初はアンコという事もありスルーしかけてしまったのですが、このカード結構強い気がするのですよね。Xマナの分を支払わなくても2マナ2/2飛行と十分な性能で、色マナが出せるなら最高5/5飛行になり得ます。(というよりこの手のカードに飛行がデフォで付いてるのが驚きです。)状況に応じて支払うマナを決められるのは便利ですね。
自分は今4色のデスブレードを使っており、最高4/4飛行(死儀礼から赤マナ出せれば5/5)になるこのクリーチャーは結構面白いのではないか…?と思っております。
後素で青いのでWillの餌になる、XマナがあるのでXを調整して相殺を抜けやすくできるというのも個人的にナイスな所です。
といった感じで私が興味惹かれた2枚のカードでした。
まだフルスポイラーは公開されていませんが、戦乱のゼンディカーが出たらこの2つはすぐにデッキに入れて試したい所存です。
戦乱のゼンディカーのスポイラーが始まって数日経ち、多くのカードが公開されてますね。
そして今現在個人的に気になるカード(≒レガシーのデッキに試してみたいカード)が2枚ありましたので、それについてちょろっと書こうと思います。
====================
①《Shambling Vent》
土地 レアリティ:レア
Shambling Ventはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(黒)を加える。
(1)(白)(黒):Shambling Ventはターン終了時まで、白と黒である2/3の絆魂を持つエレメンタル・クリーチャーになる。これは土地でもある。
====================
1枚目は私が待ち望んでいた対抗色ミシュラランドの内の白黒。
クリーチャーになると絆魂を持つ2/3のエレメンタルになります。
白黒なので絆魂が来るかなーとは思っておりましたが、実際その通りに来てくれたのは嬉しいですね。
絆魂なので起動コストが重くなるのでは…というのが危惧してた点でしたが、起動コストが3マナなのが素晴らしいですね。代わりに2/3と他のミシュラランドに比べると少し小振りなサイズになっています。
下の環境だと稲妻で焼かれてしまいますが絆魂を持っているのはやはり魅力ですねー。活発な野生林の代わりに入れて試してみたい所です。
====================
②《Skyrider Elf》(X)(緑)(青)
クリーチャー – エルフ・戦士・同盟者 レアリティ:アンコモン
飛行
収斂 – Skyrider Elfはそれを唱えるために支払われたマナの色の総数に等しい数の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
====================
2枚目は飛行と収斂を持つ青緑のエルフ・戦士・同盟者。
収斂で唱える際に支払ったマナの色の総数に等しい+1/+1カウンターが置かれます。青と緑は支払う事確定なので最低でも+1/+1カウンターが2個置かれる事になります。
で、最初はアンコという事もありスルーしかけてしまったのですが、このカード結構強い気がするのですよね。Xマナの分を支払わなくても2マナ2/2飛行と十分な性能で、色マナが出せるなら最高5/5飛行になり得ます。(というよりこの手のカードに飛行がデフォで付いてるのが驚きです。)状況に応じて支払うマナを決められるのは便利ですね。
自分は今4色のデスブレードを使っており、最高4/4飛行(死儀礼から赤マナ出せれば5/5)になるこのクリーチャーは結構面白いのではないか…?と思っております。
後素で青いのでWillの餌になる、XマナがあるのでXを調整して相殺を抜けやすくできるというのも個人的にナイスな所です。
といった感じで私が興味惹かれた2枚のカードでした。
まだフルスポイラーは公開されていませんが、戦乱のゼンディカーが出たらこの2つはすぐにデッキに入れて試したい所存です。
対抗色ミシュラランドキター!!
2015年9月8日 TCG全般 コメント (2)
皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近日記を更新してませんでしたが、私はいつも通り酒を飲みながら動画を作っております。(今日また新しい動画を投稿しました、宜しければご覧になってく下さい→http://www.nicovideo.jp/watch/sm27105261【紅魔館の住人達がmtg45話】)
さて、それで今回久々に日記を書いた理由は今日のZENの深夜スポイラーについてです。
先日ウラモグやギデオン、フェッチで持って来れる二色ランド(外国ではタンゴランドと呼ばれたりしてるみたいですねー。)が公開され、既に盛り上がっておりましたが本日から本格的なスポイラーが始まりました。
公開された内容にはキオーラやオブニクシリスと言った中々に優秀なPWに、停滞の罠と言った便利そうなエンチャントが公開されましたが、私の一番嬉しかった事案はこれです。
====================
伐採地の森 -土地、レア-
・伐採地の森はタップ状態で場に出る。
・タップーあなたのマナプールに青マナか緑マナを加える。
・青緑4マナーターン終了時までこのカードは呪禁を持ち青であり緑である3/3のエレメンタルクリーチャーになる。これは土地でもある。
====================
対抗色ミシュランキター!!
いやはや、まさか対抗色ミシュランが来るとは予想外でした。
最初の内はもしかしたら来るかも…?と思いつつ先日の2色ランドの発表で無いと思ってただけにここでの収録は驚きでした。いつもレガシーで対抗色ミシュランが欲しいなーと思ってただけにこの報告に深夜なのにテンションがうなぎ上りになってしまいました。
さて、今回公開されたのは青緑ですが、3/3の十分なスペックに加えて呪禁を持ってます。ミシュランは比較的除去耐性が高めですが、このカードはソープロや稲妻も効かないのでより除去しづらいクリーチャーとなってます。これはコントロール相手には結構良い働きをしてくれるのではないか…と思っております。代わりに起動コストがちょっと重めなのはネックですけどね。
さて、他の対抗色ミシュランは一体どのような性能を持ってるのか…今から凄い楽しみですね!
最近日記を更新してませんでしたが、私はいつも通り酒を飲みながら動画を作っております。(今日また新しい動画を投稿しました、宜しければご覧になってく下さい→http://www.nicovideo.jp/watch/sm27105261【紅魔館の住人達がmtg45話】)
さて、それで今回久々に日記を書いた理由は今日のZENの深夜スポイラーについてです。
先日ウラモグやギデオン、フェッチで持って来れる二色ランド(外国ではタンゴランドと呼ばれたりしてるみたいですねー。)が公開され、既に盛り上がっておりましたが本日から本格的なスポイラーが始まりました。
公開された内容にはキオーラやオブニクシリスと言った中々に優秀なPWに、停滞の罠と言った便利そうなエンチャントが公開されましたが、私の一番嬉しかった事案はこれです。
====================
伐採地の森 -土地、レア-
・伐採地の森はタップ状態で場に出る。
・タップーあなたのマナプールに青マナか緑マナを加える。
・青緑4マナーターン終了時までこのカードは呪禁を持ち青であり緑である3/3のエレメンタルクリーチャーになる。これは土地でもある。
====================
対抗色ミシュランキター!!
いやはや、まさか対抗色ミシュランが来るとは予想外でした。
最初の内はもしかしたら来るかも…?と思いつつ先日の2色ランドの発表で無いと思ってただけにここでの収録は驚きでした。いつもレガシーで対抗色ミシュランが欲しいなーと思ってただけにこの報告に深夜なのにテンションがうなぎ上りになってしまいました。
さて、今回公開されたのは青緑ですが、3/3の十分なスペックに加えて呪禁を持ってます。ミシュランは比較的除去耐性が高めですが、このカードはソープロや稲妻も効かないのでより除去しづらいクリーチャーとなってます。これはコントロール相手には結構良い働きをしてくれるのではないか…と思っております。代わりに起動コストがちょっと重めなのはネックですけどね。
さて、他の対抗色ミシュランは一体どのような性能を持ってるのか…今から凄い楽しみですね!
来年度のGP開催箇所とフォーマットについて
2015年8月3日 TCG全般 コメント (4)
皆様、お久しぶりです。
先週の金曜未明から今日の朝方までプロツアーオリジンが行われておりましたね。新しい赤単や赤黒ソプターなど、オリジンのカードを採用したデッキが活躍していたのが印象に新しいです。
さて、そのプロツアーの中で来年度の日本でのグランプリの開催地が決まりました。
====================
1月29日~31日 GP名古屋(シールド)
5月6日~8日 GP東京(スタンダード)
9月9日~11日 GP京都(チーム・シールド)
11月25日~27日 GP千葉(レガシー)
====================
二度目のレガシー開催キター!!
正直二度目が来ると思って無かっただけにこれは驚きでした。
千葉は遠いですが、来年の11月とまだ時間には余裕があるのでそれまでに行ける算段を付ける事はできそうです。12月ではないので冬コミと被らないですしね。
後確実に行けるのはGP名古屋ですね。
近いというのもありますしシールドならデッキが完成していなくて参加できないというのは防げますので…
GP東京はスタンでかつビッグサイトでの開催という事で興味は惹かれるのですが、この日取りだと次の週くらいに博麗神社例大祭がありそうなのですよねー…
流石に2週連続で東京は厳しいです…GP京都は…一緒に参加する方が居ませんね。(遠い目
という事で来年の参加目標もできたので今後はMOでデッキを組んで練習をしつつ今度はByeを取って参加したいなー…と思います。ガンバルゾー。
追記:GP東京ですがまさかの例大祭と日にち被りでした。(来年度例大祭は5月8日開催)これはグランプリと例大祭両方行ける流れ…?
先週の金曜未明から今日の朝方までプロツアーオリジンが行われておりましたね。新しい赤単や赤黒ソプターなど、オリジンのカードを採用したデッキが活躍していたのが印象に新しいです。
さて、そのプロツアーの中で来年度の日本でのグランプリの開催地が決まりました。
====================
1月29日~31日 GP名古屋(シールド)
5月6日~8日 GP東京(スタンダード)
9月9日~11日 GP京都(チーム・シールド)
11月25日~27日 GP千葉(レガシー)
====================
二度目のレガシー開催キター!!
正直二度目が来ると思って無かっただけにこれは驚きでした。
千葉は遠いですが、来年の11月とまだ時間には余裕があるのでそれまでに行ける算段を付ける事はできそうです。12月ではないので冬コミと被らないですしね。
後確実に行けるのはGP名古屋ですね。
近いというのもありますしシールドならデッキが完成していなくて参加できないというのは防げますので…
GP東京はスタンでかつビッグサイトでの開催という事で興味は惹かれるのですが、この日取りだと次の週くらいに博麗神社例大祭がありそうなのですよねー…
流石に2週連続で東京は厳しいです…GP京都は…一緒に参加する方が居ませんね。(遠い目
という事で来年の参加目標もできたので今後はMOでデッキを組んで練習をしつつ今度はByeを取って参加したいなー…と思います。ガンバルゾー。
追記:GP東京ですがまさかの例大祭と日にち被りでした。(来年度例大祭は5月8日開催)これはグランプリと例大祭両方行ける流れ…?
今回の禁止制限改定について
2015年7月14日 TCG全般 コメント (3)本日オリジンの禁止改定が出ましたね…といっても全てのフォーマットにおいてノーチェンジでしたが。
いやはや、個人的にレガシーでDigが引っかかるかなと思ってたのですけどね。
ただそこまでオムニテルがSCGやGPで支配的で無かったせいかくぐり抜けた感があります。
とにもかくにも変化が無かった以上今期もサイドから法学者は抜けないなーと思ったり。他にもコンボ対策は考えないとですねぇ…
いやはや、個人的にレガシーでDigが引っかかるかなと思ってたのですけどね。
ただそこまでオムニテルがSCGやGPで支配的で無かったせいかくぐり抜けた感があります。
とにもかくにも変化が無かった以上今期もサイドから法学者は抜けないなーと思ったり。他にもコンボ対策は考えないとですねぇ…
本日も次の動画の作製をしながらオリジンのスポイラーを楽しみにしつつ酒を飲んでおりました。
そして今日のスポイラーが公開された訳ですが、幾つか気になるカードが公開された中個人的に1番気になるカードはこれでした。
熔鉄の渦:エンチャント 1マナ
赤:土地を1枚捨てる。クリーチャー1体かプレイヤー1人に2点ダメージ。
往年の突撃の地鳴りを思わせる効果ですね。
ただ向こうが赤赤赤の3マナに対し、こちらは赤1マナと非常に軽くなっております。(代わりに起動コストにマナがかかりますが。)
ただ2t目に設置してもタフ2以下を除去できるのは地鳴りに無いメリットだと思います。
で、ツイッターでも多くの方が呟いていましたが、やはりこのカードってロームと組み合わせてみたい気がするのですよね。エンチャントなので破壊されるパターンもありますが、設置しやすく低タフネスのクリーチャーを除去しやすいと、上手くいけば燃え柳罰火に近い動きができるんじゃないかなーと思ったり。
元々群れネズミとロームを組み合わせてデッキを作ってみようかなーと思ってた所なので、このカードは凄い興味を引かれました。(そして最近のモダンの値上がりが怖かったのでつい早めにロームを買ってしまった事案。)
そんな訳で実際強いかどうかはさておいて、このカードも揃える事になりそうです。オリジンは欲しいカードが沢山あるので実に悩ましいですわー…
そして今日のスポイラーが公開された訳ですが、幾つか気になるカードが公開された中個人的に1番気になるカードはこれでした。
熔鉄の渦:エンチャント 1マナ
赤:土地を1枚捨てる。クリーチャー1体かプレイヤー1人に2点ダメージ。
往年の突撃の地鳴りを思わせる効果ですね。
ただ向こうが赤赤赤の3マナに対し、こちらは赤1マナと非常に軽くなっております。(代わりに起動コストにマナがかかりますが。)
ただ2t目に設置してもタフ2以下を除去できるのは地鳴りに無いメリットだと思います。
で、ツイッターでも多くの方が呟いていましたが、やはりこのカードってロームと組み合わせてみたい気がするのですよね。エンチャントなので破壊されるパターンもありますが、設置しやすく低タフネスのクリーチャーを除去しやすいと、上手くいけば燃え柳罰火に近い動きができるんじゃないかなーと思ったり。
元々群れネズミとロームを組み合わせてデッキを作ってみようかなーと思ってた所なので、このカードは凄い興味を引かれました。(そして最近のモダンの値上がりが怖かったのでつい早めにロームを買ってしまった事案。)
そんな訳で実際強いかどうかはさておいて、このカードも揃える事になりそうです。オリジンは欲しいカードが沢山あるので実に悩ましいですわー…
今回のオリジンの収録カードについて
2015年6月27日 TCG全般 コメント (4)
今週からオリジンのスポイラーが始まってますね。
色々と収録されたカードを見て、「これ面白いなー」とか、「これ使ってみたいなー」とか思いつつも、ニコ童祭で投稿する動画の作製をしておりました。(本日投稿しました→http://www.nicovideo.jp/watch/sm26573073)
それで本日動画の方が投稿出来たのでちょろっと今日来た2枚のオリジンのカードについて述べたいと思います。インパクトが強かったというのもあるので…
①ゴブリンの群衆追い
まさかのパイルドライバー再録。これは予想外でした…
レガシーのゴブリンで活躍してる彼がスタンダードでも同じように活躍できるかはまだわかりませぬが、ZENが来るまではゴブリンの熟練扇動者という強力なパートナーが居る事ですし、ドラゴンの餌や軍族童の突発を絡めたゴブリンデッキが出そうな気もします。後はオリジンに入る他のゴブリン次第でしょうか…
②群れのシャーマン
個人的に色々とヤバイ感が漂ってるエルフ。
前情報で4マナ3/2場に出た時エルフの数だけライフルーズと聞いて、かなり強いなーと思ってたのですが実際見てみたらまさかの3マナ。集合した中隊から出せるマナ域でした。
最近モダンでエルフが活躍してますが、このカードは黒タッチしてでも入りそうだなーと思ったり。3マナなのでもしかしたらレガシーにもワンチャン入るかもしれませんね…後イラストが綺麗なので、ちょっと集めたい気がしてきました。
(エルフはカジュアルのしか組んでませんが。)
という事で今日来たカードについて酔っ払い気分でつらつらと書いてみました。
今後のプレビューが楽しみですねー。
色々と収録されたカードを見て、「これ面白いなー」とか、「これ使ってみたいなー」とか思いつつも、ニコ童祭で投稿する動画の作製をしておりました。(本日投稿しました→http://www.nicovideo.jp/watch/sm26573073)
それで本日動画の方が投稿出来たのでちょろっと今日来た2枚のオリジンのカードについて述べたいと思います。インパクトが強かったというのもあるので…
①ゴブリンの群衆追い
まさかのパイルドライバー再録。これは予想外でした…
レガシーのゴブリンで活躍してる彼がスタンダードでも同じように活躍できるかはまだわかりませぬが、ZENが来るまではゴブリンの熟練扇動者という強力なパートナーが居る事ですし、ドラゴンの餌や軍族童の突発を絡めたゴブリンデッキが出そうな気もします。後はオリジンに入る他のゴブリン次第でしょうか…
②群れのシャーマン
個人的に色々とヤバイ感が漂ってるエルフ。
前情報で4マナ3/2場に出た時エルフの数だけライフルーズと聞いて、かなり強いなーと思ってたのですが実際見てみたらまさかの3マナ。集合した中隊から出せるマナ域でした。
最近モダンでエルフが活躍してますが、このカードは黒タッチしてでも入りそうだなーと思ったり。3マナなのでもしかしたらレガシーにもワンチャン入るかもしれませんね…後イラストが綺麗なので、ちょっと集めたい気がしてきました。
(エルフはカジュアルのしか組んでませんが。)
という事で今日来たカードについて酔っ払い気分でつらつらと書いてみました。
今後のプレビューが楽しみですねー。
何か作ってしまった謎のデッキ その3
2015年6月14日 TCG全般前回の記事から2週間、しばらくの間あのデッキを回していたのですがやはり使ってみてここがなー…というのがちらほらありました。
主な所として
①不毛が無いので土地絡みのデッキ(土地単、ポストetc)に相性が良くない。というよりまず勝てない。
②ソーサリーが無い≒タルモのパワーが相手依存になりがち。
③思った以上に墓地対策がアカン(タルモ、瞬唱、死儀礼が完封)。
④クロックがバターとタルモ頼り。
⑤赤のカードが怖い(発展の代価、粉々etc)
といった感じですね。
で、それを踏まえて自分なりに考えてみたのですが、①はやはりハンデスが欲しいなーと思う所が結構あったので②の事も踏まえて思考囲いを採用。そしてクリーチャーもヴェンディリオンや潮の虚ろの漕ぎ手といったハンデスを増やしてみました。(代わりにブルーカウントが減ったのでサイドにWillを落としてしまいましたが。)後ヴェンディは墓地に依らない3点クロックなので③と④も満たせられてるのが良さそうかなと。⑤は…そこまでメインから弄れなかったのですが、とりあえずサイドに赤メタとして寒気を入れてみました。(水流破と悩みましたが。)
その結果、今のデッキがこうなりました。
====================
土地 21
Underground Sea 3
Tropical Island 2
Scrubland 1
Bayou 1
Savannah 1
Karakas 1
活発な野生林 1
森 1
汚染された三角州 4
新緑の地下墓地 4
溢れかえる岸辺 2
クリーチャー 17
死儀礼のシャーマン 3
石鍛冶の神秘家 3
タルモゴイフ 3
潮の虚ろの漕ぎ手 2
瞬唱の魔道士 2
ヴェンディリオン三人衆 3
インスタント 10
渦巻く知識 4
剣を鍬に 3
突然の衰微 3
ソーサリー 3
思考囲い 3
アーティファクト 6
霊気の薬瓶 4
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
エンチャント 3
行き詰まり 3
サイドボード 15
外科的摘出 1
饗宴と飢餓の剣 1
狼狽の嵐 1
Force of Will 4
真髄の針 2
墓掘りの檻 1
クァーサルの群れ魔道士 1
翻弄する魔道士 2
仕組まれた疫病 1
寒気 1
====================
このデッキリストではそこまで回せれていませんが、軽く回した感想としてはやはり囲いを入れたのは間違って無かったなー、と。あるとないとでタルモのサイズに差が出ないので…後の所はまた何遍も回して確かめたい所です。
主な所として
①不毛が無いので土地絡みのデッキ(土地単、ポストetc)に相性が良くない。というよりまず勝てない。
②ソーサリーが無い≒タルモのパワーが相手依存になりがち。
③思った以上に墓地対策がアカン(タルモ、瞬唱、死儀礼が完封)。
④クロックがバターとタルモ頼り。
⑤赤のカードが怖い(発展の代価、粉々etc)
といった感じですね。
で、それを踏まえて自分なりに考えてみたのですが、①はやはりハンデスが欲しいなーと思う所が結構あったので②の事も踏まえて思考囲いを採用。そしてクリーチャーもヴェンディリオンや潮の虚ろの漕ぎ手といったハンデスを増やしてみました。(代わりにブルーカウントが減ったのでサイドにWillを落としてしまいましたが。)後ヴェンディは墓地に依らない3点クロックなので③と④も満たせられてるのが良さそうかなと。⑤は…そこまでメインから弄れなかったのですが、とりあえずサイドに赤メタとして寒気を入れてみました。(水流破と悩みましたが。)
その結果、今のデッキがこうなりました。
====================
土地 21
Underground Sea 3
Tropical Island 2
Scrubland 1
Bayou 1
Savannah 1
Karakas 1
活発な野生林 1
森 1
汚染された三角州 4
新緑の地下墓地 4
溢れかえる岸辺 2
クリーチャー 17
死儀礼のシャーマン 3
石鍛冶の神秘家 3
タルモゴイフ 3
潮の虚ろの漕ぎ手 2
瞬唱の魔道士 2
ヴェンディリオン三人衆 3
インスタント 10
渦巻く知識 4
剣を鍬に 3
突然の衰微 3
ソーサリー 3
思考囲い 3
アーティファクト 6
霊気の薬瓶 4
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
エンチャント 3
行き詰まり 3
サイドボード 15
外科的摘出 1
饗宴と飢餓の剣 1
狼狽の嵐 1
Force of Will 4
真髄の針 2
墓掘りの檻 1
クァーサルの群れ魔道士 1
翻弄する魔道士 2
仕組まれた疫病 1
寒気 1
====================
このデッキリストではそこまで回せれていませんが、軽く回した感想としてはやはり囲いを入れたのは間違って無かったなー、と。あるとないとでタルモのサイズに差が出ないので…後の所はまた何遍も回して確かめたい所です。
何か作ってしまった謎のデッキ その2
2015年6月1日 TCG全般 コメント (2)前回、バイアルを使った変なデッキについて載せましたが、あの後ありがたい事にDNやツイッター、スカイプ等で多くの意見を頂きました。
例としてアーティファクトを増やしてテゼレット等のPWを採用する、思案等の軽量ドローソースを入れて安定させる、見栄え損ないや四肢切断の様な黒の除去を追加するなどなど…
そしてそれから10日ちょい。
ようやく改良系が出来あがりました。
====================
土地 21
Underground Sea 3
Tropical Island 2
Tundra 1
Scrubland 1
Bayou 1
Savannah 1
活発な野生林 1
森 1
汚染された三角州 4
新緑の地下墓地 4
溢れかえる岸辺 2
クリーチャー 15
死儀礼のシャーマン 4
石鍛冶の神秘家 3
タルモゴイフ 3
瞬唱の魔道士 2
悪意の大梟 3
インスタント 15
渦巻く知識 4
剣を鍬に 3
Force of Will 4
突然の衰微 4
アーティファクト 6
霊気の薬瓶 4
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
エンチャント 3
行き詰まり 3
サイドボード 15
思考囲い 2
外科的摘出 2
狼狽の嵐 1
呪文貫き 2
ヴェンディリオン3人衆 1
真髄の針 2
墓掘りの檻 1
クァーサルの群れ魔道士 1
エーテル宣誓会の法学者 2
盲信的迫害 1
====================
おいアドバイスどこいった。
それどころか元々使いたいと言っていたソプターコンボが抜けて、色が4色になっているという。もはやバイアルを使ってるという点を除いて全く別のデッキになってしまいました。
ただしデッキの使い心地としては以前のデッキより向上していると思っております。以前作ったデッキの弱点だったバイアルを阻止されてもある程度動ける様になり、除去に衰微を増やしたおかげで瞬唱のFB先が充実しました。
またドローソースとしてバイアルと相性の良い行き詰まりを採用してみましたが、思った以上に良い働きをしてくれました。(エンチャントなのでタルモも大きくなれますし。)
ただフェア相手には結構良くなったもののコンボ相手には以前よりも不利がつく構成になりました。その事もあってサイドは対コンボにほとんどのパーツを割いていますが、ここら辺はまた調整の余地がありそうです。どうしようかしら…
例としてアーティファクトを増やしてテゼレット等のPWを採用する、思案等の軽量ドローソースを入れて安定させる、見栄え損ないや四肢切断の様な黒の除去を追加するなどなど…
そしてそれから10日ちょい。
ようやく改良系が出来あがりました。
====================
土地 21
Underground Sea 3
Tropical Island 2
Tundra 1
Scrubland 1
Bayou 1
Savannah 1
活発な野生林 1
森 1
汚染された三角州 4
新緑の地下墓地 4
溢れかえる岸辺 2
クリーチャー 15
死儀礼のシャーマン 4
石鍛冶の神秘家 3
タルモゴイフ 3
瞬唱の魔道士 2
悪意の大梟 3
インスタント 15
渦巻く知識 4
剣を鍬に 3
Force of Will 4
突然の衰微 4
アーティファクト 6
霊気の薬瓶 4
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
エンチャント 3
行き詰まり 3
サイドボード 15
思考囲い 2
外科的摘出 2
狼狽の嵐 1
呪文貫き 2
ヴェンディリオン3人衆 1
真髄の針 2
墓掘りの檻 1
クァーサルの群れ魔道士 1
エーテル宣誓会の法学者 2
盲信的迫害 1
====================
おいアドバイスどこいった。
それどころか元々使いたいと言っていたソプターコンボが抜けて、色が4色になっているという。もはやバイアルを使ってるという点を除いて全く別のデッキになってしまいました。
ただしデッキの使い心地としては以前のデッキより向上していると思っております。以前作ったデッキの弱点だったバイアルを阻止されてもある程度動ける様になり、除去に衰微を増やしたおかげで瞬唱のFB先が充実しました。
またドローソースとしてバイアルと相性の良い行き詰まりを採用してみましたが、思った以上に良い働きをしてくれました。(エンチャントなのでタルモも大きくなれますし。)
ただフェア相手には結構良くなったもののコンボ相手には以前よりも不利がつく構成になりました。その事もあってサイドは対コンボにほとんどのパーツを割いていますが、ここら辺はまた調整の余地がありそうです。どうしようかしら…
何か作ってしまった謎のデッキ
2015年5月19日 TCG全般 コメント (3)皆様最近いかがお過ごしでしょうか。
自分はここ数日は家に籠ってデッキ作製をしていました。
というのも先日DNで「レガシー初心者向け講座」を書かれてるZENOさんとお会いして対戦していたのですが、その時ZENOさんが使われてた5cカスケードに感銘を受けて、ちょっと自分でも作ってみようかなー、というのが発端でした。特にソプターコンボが自分が思ってたより強くて、これを使ってみたいというのが大きかったです。
…が、自分で組み始めた所、何故かカスケードデッキを作るはずが続唱要因が0という事案に。色々と調整した所シャードレスは3マナと緑が絡む事、ビジョンは強いのですが続唱で捲れない&1ターン目に待機で置けないとなると撃ちづらいという点が多々ありまして…その結果抜けてしました。
で、その代わりに何故かデッキに加わったのが霊気の薬瓶。
その時並行してモダンでエターナルコマンドを組みたいなーと思ってて、エタコマのバイアルからクロックを繰り出していく動きから、バイアルを2で止めてこちらもインスタントタイミングでクリーチャーを展開していく動きはどうかなーという考えが思いつきました。
で、その2つが合わさった結果がこちら。
====================
エスパーソプターブレード
土地 20
Underground Sea 3
Tundra 2
Scrubland 2
Karakas 1
アカデミーの廃墟 1
島 1
沼 1
汚染された三角州 4
溢れかえる岸辺 3
湿地の干潟 2
クリーチャー 14
石鍛冶の神秘家 4
潮の虚ろの漕ぎ手 3
瞬唱の魔道士 4
悪意の大梟 3
インスタント 15
渦巻く知識 4
剣を鍬に 4
Force of Will 3
知識の渇望 2
呪文貫き 2
アーティファクト 10
霊気の薬瓶 4
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
弱者の剣 1
飛行機械の鋳造所 3
プレインズウォーカー 1
精神を刻む者、ジェイス 1
*サイドボードは割愛
====================
基本的な動きはバイアルを2で固定しつつ2マナのCip持ちを出してアドを稼いでいき、最終的にソプターコンボの成立を目指す、というデッキです。
で、これでテストプレイでURデルバーと戦ってみたのですが、やはりと言いますか何と言いますか、結構ボロが発覚。具体的には
・霊気の薬瓶を打ち消される&もみ消されると動きがもっさり
・知識の渇望が思った以上に撃ち辛い
・瞬唱FBしても墓地に除去(ソープロ)が無い事案
・結局勝ちパターンは石鍛冶からのバター着地
といった感じでした。やっぱ1マナクリーチャーは入れないと駄目かなー…
ただコンセプト的には面白く感じたのでもうちょっと調整はしたい所です。
現に調整方向ももっとアーティファクトに寄せるか、それともバイアルをもっと活用する方向に寄せるかで悩んでますが…もし宜しければ「ここをこうすれば良いんじゃない?」的なアドバイスを頂ければ幸いです…
自分はここ数日は家に籠ってデッキ作製をしていました。
というのも先日DNで「レガシー初心者向け講座」を書かれてるZENOさんとお会いして対戦していたのですが、その時ZENOさんが使われてた5cカスケードに感銘を受けて、ちょっと自分でも作ってみようかなー、というのが発端でした。特にソプターコンボが自分が思ってたより強くて、これを使ってみたいというのが大きかったです。
…が、自分で組み始めた所、何故かカスケードデッキを作るはずが続唱要因が0という事案に。色々と調整した所シャードレスは3マナと緑が絡む事、ビジョンは強いのですが続唱で捲れない&1ターン目に待機で置けないとなると撃ちづらいという点が多々ありまして…その結果抜けてしました。
で、その代わりに何故かデッキに加わったのが霊気の薬瓶。
その時並行してモダンでエターナルコマンドを組みたいなーと思ってて、エタコマのバイアルからクロックを繰り出していく動きから、バイアルを2で止めてこちらもインスタントタイミングでクリーチャーを展開していく動きはどうかなーという考えが思いつきました。
で、その2つが合わさった結果がこちら。
====================
エスパーソプターブレード
土地 20
Underground Sea 3
Tundra 2
Scrubland 2
Karakas 1
アカデミーの廃墟 1
島 1
沼 1
汚染された三角州 4
溢れかえる岸辺 3
湿地の干潟 2
クリーチャー 14
石鍛冶の神秘家 4
潮の虚ろの漕ぎ手 3
瞬唱の魔道士 4
悪意の大梟 3
インスタント 15
渦巻く知識 4
剣を鍬に 4
Force of Will 3
知識の渇望 2
呪文貫き 2
アーティファクト 10
霊気の薬瓶 4
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
弱者の剣 1
飛行機械の鋳造所 3
プレインズウォーカー 1
精神を刻む者、ジェイス 1
*サイドボードは割愛
====================
基本的な動きはバイアルを2で固定しつつ2マナのCip持ちを出してアドを稼いでいき、最終的にソプターコンボの成立を目指す、というデッキです。
で、これでテストプレイでURデルバーと戦ってみたのですが、やはりと言いますか何と言いますか、結構ボロが発覚。具体的には
・霊気の薬瓶を打ち消される&もみ消されると動きがもっさり
・知識の渇望が思った以上に撃ち辛い
・瞬唱FBしても墓地に除去(ソープロ)が無い事案
・結局勝ちパターンは石鍛冶からのバター着地
といった感じでした。やっぱ1マナクリーチャーは入れないと駄目かなー…
ただコンセプト的には面白く感じたのでもうちょっと調整はしたい所です。
現に調整方向ももっとアーティファクトに寄せるか、それともバイアルをもっと活用する方向に寄せるかで悩んでますが…もし宜しければ「ここをこうすれば良いんじゃない?」的なアドバイスを頂ければ幸いです…
GP京都、及びSSSの結果報告
2015年4月21日 TCG全般 コメント (2)皆様、最近いかがお過ごしでしょうか。
凄い今更ですが先週GP京都が開催され、自分も参加してまいりました。
使用デッキはデスブレード、そして戦績は以下の通りです。
==========
GP京都
食物連鎖××
バーン○××
奇跡××
ダークナヤ×-
黒コン×○×
ドレッジ×○ー
BUGデルバー○×○
ゴブリン○○
nic fit○○
==========
結果として3-5-1と実に力足らずな結果に。
予想外のデッキとぶつかったのが多かったというのもありましたが、それ以上に自分のプレイミスが目立ってそこから負けに繋がる事もあり、やはり練習が足らないなという事を実感いたしました。
後直前で調整し直すというのもあまり良くありませんな…(遠い目
その後2日目は同じデッキで熊猫杯SSSレガシーに参加。
その結果は以下の様になりました。
==========
熊猫杯SSSレガシー
ハイタイド○○
4cデルバー○○
BUGデルバー×○○
バーン○××
黒単POX×○ー
全知入りスニークショー×○○
ダークマーべリック×○○
感染○×○
BUGカスケード○××
==========
と、6-2-1と自分にしてはまさかの高成績。
最後のカスケードに勝てれば上位入賞を狙えたので実に惜しかったのですが、最終戦は凄い楽しい試合でした。相手の方もとても気さくな外国の方でしたし。(でも2戦目不毛で4回土地割られたのは許早苗。
とまあ色々ありましたが、2日間を通して色々なデッキと戦えてとても楽しく、そして多くの経験を積む事が出来ました。
それと同時に自分の未熟さも実感したので、次のレガシーイベントではデッキもプレイングも、もっと上達して参加出来るように頑張りたいと思います。
最後に使用したデッキレシピを載せておきます。
==========
デスブレード
土地 21
Underground Sea 3
Tundra 2
Scrubland 2
Tropical Island 1
Bayou 1
Karakas 1
不毛の大地 2
汚染された三角州 4
溢れかえる岸辺 3
湿地の干潟 2
クリーチャー 13
石鍛冶の神秘家 4
死儀礼のシャーマン 4
瞬唱の魔道士 2
真の名の宿敵 3
ソーサリー 9
思考囲い 3
思案 2
未練ある魂 2
名誉回復 1
コジレックの審問 1
インスタント 14
渦巻く知識 4
剣を鍬に 4
Force of Will 3
時を越えた探索 1
呪文貫き 2
アーティファクト 2
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
プレインズウォーカー 1
精神を刻む者、ジェイス 1
サイドボード 15
真髄の針 2
エーテル宣誓会の法学者 2
ヴェンディリオン三人衆 1
クローサの掌握 1
盲信的迫害 1
ゴルガリの魔除け 1
狼狽の嵐 1
Force of Will 1
仕組まれた爆薬 1
墓掘りの檻 1
外科的摘出 1
根絶 1
仕組まれた疫病 1
==========
凄い今更ですが先週GP京都が開催され、自分も参加してまいりました。
使用デッキはデスブレード、そして戦績は以下の通りです。
==========
GP京都
食物連鎖××
バーン○××
奇跡××
ダークナヤ×-
黒コン×○×
ドレッジ×○ー
BUGデルバー○×○
ゴブリン○○
nic fit○○
==========
結果として3-5-1と実に力足らずな結果に。
予想外のデッキとぶつかったのが多かったというのもありましたが、それ以上に自分のプレイミスが目立ってそこから負けに繋がる事もあり、やはり練習が足らないなという事を実感いたしました。
後直前で調整し直すというのもあまり良くありませんな…(遠い目
その後2日目は同じデッキで熊猫杯SSSレガシーに参加。
その結果は以下の様になりました。
==========
熊猫杯SSSレガシー
ハイタイド○○
4cデルバー○○
BUGデルバー×○○
バーン○××
黒単POX×○ー
全知入りスニークショー×○○
ダークマーべリック×○○
感染○×○
BUGカスケード○××
==========
と、6-2-1と自分にしてはまさかの高成績。
最後のカスケードに勝てれば上位入賞を狙えたので実に惜しかったのですが、最終戦は凄い楽しい試合でした。相手の方もとても気さくな外国の方でしたし。(でも2戦目不毛で4回土地割られたのは許早苗。
とまあ色々ありましたが、2日間を通して色々なデッキと戦えてとても楽しく、そして多くの経験を積む事が出来ました。
それと同時に自分の未熟さも実感したので、次のレガシーイベントではデッキもプレイングも、もっと上達して参加出来るように頑張りたいと思います。
最後に使用したデッキレシピを載せておきます。
==========
デスブレード
土地 21
Underground Sea 3
Tundra 2
Scrubland 2
Tropical Island 1
Bayou 1
Karakas 1
不毛の大地 2
汚染された三角州 4
溢れかえる岸辺 3
湿地の干潟 2
クリーチャー 13
石鍛冶の神秘家 4
死儀礼のシャーマン 4
瞬唱の魔道士 2
真の名の宿敵 3
ソーサリー 9
思考囲い 3
思案 2
未練ある魂 2
名誉回復 1
コジレックの審問 1
インスタント 14
渦巻く知識 4
剣を鍬に 4
Force of Will 3
時を越えた探索 1
呪文貫き 2
アーティファクト 2
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
プレインズウォーカー 1
精神を刻む者、ジェイス 1
サイドボード 15
真髄の針 2
エーテル宣誓会の法学者 2
ヴェンディリオン三人衆 1
クローサの掌握 1
盲信的迫害 1
ゴルガリの魔除け 1
狼狽の嵐 1
Force of Will 1
仕組まれた爆薬 1
墓掘りの檻 1
外科的摘出 1
根絶 1
仕組まれた疫病 1
==========
グランプリ京都が近づいておりますが
2015年4月14日 TCG全般 コメント (4)未だにデッキの調整に悩んでる私。
持ちこむデッキ自体は決めているのですが、細かい所が決まらないのですよね…サイドももう一つ調整の余地がありますし、難しい所です。
とりあえず金曜出かける前までにデッキずっと回して満足いくように仕上げていきたい所です。
それ今回のGPですが、ツイッターやDNを見る限り結構来る人が多そうだなーと。
個人的にお会いしたい方も居るので、そういう方と会う機会があれば良いなー…と思ったり。
ただツイッターならまだしもDNでつながりがある方と会うのは難しそうですね…そもそも私と会いたい方って居るのかしら…?(遠い目
持ちこむデッキ自体は決めているのですが、細かい所が決まらないのですよね…サイドももう一つ調整の余地がありますし、難しい所です。
とりあえず金曜出かける前までにデッキずっと回して満足いくように仕上げていきたい所です。
それ今回のGPですが、ツイッターやDNを見る限り結構来る人が多そうだなーと。
個人的にお会いしたい方も居るので、そういう方と会う機会があれば良いなー…と思ったり。
ただツイッターならまだしもDNでつながりがある方と会うのは難しそうですね…そもそも私と会いたい方って居るのかしら…?(遠い目
集合した中隊入りデスブレードと潮の虚ろの漕ぎ手
2015年4月5日 TCG全般 コメント (2)
GP京都まで後2週間、皆様いかがお過ごしでしょうか。
自分も最近は動画作製(とモバマス)の傍らデッキの思考錯誤を繰り返しております。
それでデッキの参考に色々な大会のレシピを見ていたのですが、そこで面白いデッキが目に留まりました。先日のレガシー神でトップ4に入った《集合した中隊》入りデスブレードです。
====================
クリーチャー 18
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
4《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
ソーサリー 5
2《思案/Ponder》
2《思考囲い/Thoughtseize》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
インスタント 14
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《集合した中隊/Collected Company》
1《時を越えた探索/Dig Through Time》
アーティファクト 3
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
土地 21
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《溢れかえる岸部/Flooded Strand》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
3《Underground Sea》
3《Tundra》
2《Tropical Island》
1《Scrubland》
1《Bayou》
1《Savannah》
1《Karakas》
サイドボード
4《Force of Will》
3《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2《真髄の針/Pithing Needle》
1《墓堀りの檻/Grafddiger’s Cage》
1《根絶/Extirpate》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
1《妄信的迫害/Zealous Persecution》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
====================
龍紀伝で出た集合した中隊を入れたデスブレードで、クリーチャーが18枚と相当多い構成になっております。WIllは全てサイドに落としており、コンボ相手にはサイドからメッダーと一緒に入れて戦う感じですね。
まさか集合した中隊が入れられるとは…と思いましたが、確かにビートダウン相手には相当な強さが発揮されそうです。インスタントタイミングで漕ぎ手×2が出てハンドをボロボロにされたり、ネメシス×2出て殴り殺されるとか想像するに恐ろしいです。後メインに衰微も3枚取られていて除去も厚いのが大きいですね。
このレシピを見て実に面白そうだと思った私。
早速組んでみようと思い立ちました。
・・・・・・・・・・・・・
あ、パーツ足りねぇ。
見ての通りこのデッキレシピは宿敵・ヴェンディ・ディグで青ダブシンが8枚入っているのに加え緑を要求する衰微と中隊が入ってるので土地基盤は相当デュアランぶっこまないと回せません。で、このレシピ通りに組もうとするとツンドラ、トロピ、サバンナが足りないという事案が…流石にそれでは回せません。(おまけにヴェンディも1枚しかない)
今から買うのは…いや無理ですわ。
後個人的に好きなジェイスを入れづらいのがネックですね。無理やり枠を開けて入れても4マナ域がこれ以上増えるのは好ましくないですし…
と、言う事で中隊入りデスブレードを試してみる事は挫折しましたが、1つ別に思った事はあります。それは《潮の虚ろの漕ぎ手》ですね。
今まで入れてませんでしたが、2/2の熊サイズに加え出た時に相手の手札を1枚リムーブというスペックはコンボ相手に結構強い気がします。そしてコンボ相手以外にも腐りません。まあ除去られたら追放されたカードは戻って来てしまいますが、少なくともテンポ損はさせられますし、なかなか良いカードの気がしてきました。
と、言う事でちょっとこれをメインに入れて試してみたいと思います。
うまく機能すればメインはWillを抜いてハンデスのみで戦う…といった事も可能になりそうですし、色々と調整したい所です。
自分も最近は動画作製(とモバマス)の傍らデッキの思考錯誤を繰り返しております。
それでデッキの参考に色々な大会のレシピを見ていたのですが、そこで面白いデッキが目に留まりました。先日のレガシー神でトップ4に入った《集合した中隊》入りデスブレードです。
====================
クリーチャー 18
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
4《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
ソーサリー 5
2《思案/Ponder》
2《思考囲い/Thoughtseize》
1《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
インスタント 14
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《集合した中隊/Collected Company》
1《時を越えた探索/Dig Through Time》
アーティファクト 3
1《殴打頭蓋/Batterskull》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
土地 21
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《溢れかえる岸部/Flooded Strand》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
3《Underground Sea》
3《Tundra》
2《Tropical Island》
1《Scrubland》
1《Bayou》
1《Savannah》
1《Karakas》
サイドボード
4《Force of Will》
3《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2《真髄の針/Pithing Needle》
1《墓堀りの檻/Grafddiger’s Cage》
1《根絶/Extirpate》
1《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
1《妄信的迫害/Zealous Persecution》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
====================
龍紀伝で出た集合した中隊を入れたデスブレードで、クリーチャーが18枚と相当多い構成になっております。WIllは全てサイドに落としており、コンボ相手にはサイドからメッダーと一緒に入れて戦う感じですね。
まさか集合した中隊が入れられるとは…と思いましたが、確かにビートダウン相手には相当な強さが発揮されそうです。インスタントタイミングで漕ぎ手×2が出てハンドをボロボロにされたり、ネメシス×2出て殴り殺されるとか想像するに恐ろしいです。後メインに衰微も3枚取られていて除去も厚いのが大きいですね。
このレシピを見て実に面白そうだと思った私。
早速組んでみようと思い立ちました。
・・・・・・・・・・・・・
あ、パーツ足りねぇ。
見ての通りこのデッキレシピは宿敵・ヴェンディ・ディグで青ダブシンが8枚入っているのに加え緑を要求する衰微と中隊が入ってるので土地基盤は相当デュアランぶっこまないと回せません。で、このレシピ通りに組もうとするとツンドラ、トロピ、サバンナが足りないという事案が…流石にそれでは回せません。(おまけにヴェンディも1枚しかない)
今から買うのは…いや無理ですわ。
後個人的に好きなジェイスを入れづらいのがネックですね。無理やり枠を開けて入れても4マナ域がこれ以上増えるのは好ましくないですし…
と、言う事で中隊入りデスブレードを試してみる事は挫折しましたが、1つ別に思った事はあります。それは《潮の虚ろの漕ぎ手》ですね。
今まで入れてませんでしたが、2/2の熊サイズに加え出た時に相手の手札を1枚リムーブというスペックはコンボ相手に結構強い気がします。そしてコンボ相手以外にも腐りません。まあ除去られたら追放されたカードは戻って来てしまいますが、少なくともテンポ損はさせられますし、なかなか良いカードの気がしてきました。
と、言う事でちょっとこれをメインに入れて試してみたいと思います。
うまく機能すればメインはWillを抜いてハンデスのみで戦う…といった事も可能になりそうですし、色々と調整したい所です。
神話実現入りエスパーブレードを調整していて気づいてしまった事。
2015年3月26日 TCG全般 コメント (2)先日から神話実現入りエスパーブレードを調整して早数日。
前回はメリットとデメリットがどちらもあるかなーという気がしましたが、更に回していて気になった事案が一つ出てまいりました。
それはこのカード、予想以上に白マナを食う所。
結構この白マナ必要なのが厄介で、複数枚出してると起動できないのが出るのでそうなると白マナが出る土地を優先的にサーチする必要が出てくるのですが、そうなるとこのデッキに一番入ってるアンシーがサーチし辛いという。ツンドラを増やすのが正解かもですが現状追加する余力が…後リリアナも出しづらくなるのがネックですね。
しかし神話実現は罰火や稲妻で焼かれづらく高パワー高タフネスになり得るカード。
石鍛冶に入るカードでこれの代わりになるカードなんて…
と考えてた矢先、とある事に気付きました。
「あれ、これアンコウ入れればよくね?」
…神話実現と違って初手にあっても場に出せず、ソーサリー除去が効いてしまうグルマグのアンコウですが、神話実現と違って衰微が効かず、火力を最初から気にしなくても良いタフネス。
そして今のデッキ構成はカードを墓地に送りやすいので比較的楽に出せる。何より黒いので土地基盤的にバランスが…
………
====================
クリーチャー 9
石鍛冶の神秘家 4
瞬唱の魔道士 1
グルマグのアンコウ 2
悪意の大梟 2
ソーサリー 10
思考囲い 4
思案 4
未練ある魂 2
インスタント 14
Will 4
渦巻く知識 4
剣を鍬に 4
時を越えた探索 2
アーティファクト 2
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
プレインズウォーカー 3
精神を刻む者ジェイス 1
ヴェールのリリアナ 2
土地 22
Underground sea 3
Tundra 2
Scrubland 2
汚染された三角州 4
溢れかえる岸辺 4
湿地の干潟3
karakas 1
島 1
平地 1
沼 1
サイドボード
ヴェンディリオン三人衆 1
墓掘りの檻 1
仕組まれた爆薬 1
翻弄する魔道士 2
解呪 1
封じ込める僧侶 1
狼狽の嵐 1
毒の濁流 1
遍歴の騎士エルズペス 1
外科的摘出 2
饗宴と飢餓の剣 1
真髄の針 1
盲信的迫害 1
====================
あ、こっちの方が回る。
…という事で神話実現入りエスパーブレードは気付いたらアンコウ入りエスパーブレードになりましたとさ。
悲しいのですが私には新しいカードを上手く活用するセンスが無いようです…(遠い目
このデッキですが悪意の大梟2が現状フリースロットになってるのでここはまた調整する事になりそうです。後サイドももっと練り込みたいたいですね…
前回はメリットとデメリットがどちらもあるかなーという気がしましたが、更に回していて気になった事案が一つ出てまいりました。
それはこのカード、予想以上に白マナを食う所。
結構この白マナ必要なのが厄介で、複数枚出してると起動できないのが出るのでそうなると白マナが出る土地を優先的にサーチする必要が出てくるのですが、そうなるとこのデッキに一番入ってるアンシーがサーチし辛いという。ツンドラを増やすのが正解かもですが現状追加する余力が…後リリアナも出しづらくなるのがネックですね。
しかし神話実現は罰火や稲妻で焼かれづらく高パワー高タフネスになり得るカード。
石鍛冶に入るカードでこれの代わりになるカードなんて…
と考えてた矢先、とある事に気付きました。
「あれ、これアンコウ入れればよくね?」
…神話実現と違って初手にあっても場に出せず、ソーサリー除去が効いてしまうグルマグのアンコウですが、神話実現と違って衰微が効かず、火力を最初から気にしなくても良いタフネス。
そして今のデッキ構成はカードを墓地に送りやすいので比較的楽に出せる。何より黒いので土地基盤的にバランスが…
………
====================
クリーチャー 9
石鍛冶の神秘家 4
瞬唱の魔道士 1
グルマグのアンコウ 2
悪意の大梟 2
ソーサリー 10
思考囲い 4
思案 4
未練ある魂 2
インスタント 14
Will 4
渦巻く知識 4
剣を鍬に 4
時を越えた探索 2
アーティファクト 2
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
プレインズウォーカー 3
精神を刻む者ジェイス 1
ヴェールのリリアナ 2
土地 22
Underground sea 3
Tundra 2
Scrubland 2
汚染された三角州 4
溢れかえる岸辺 4
湿地の干潟3
karakas 1
島 1
平地 1
沼 1
サイドボード
ヴェンディリオン三人衆 1
墓掘りの檻 1
仕組まれた爆薬 1
翻弄する魔道士 2
解呪 1
封じ込める僧侶 1
狼狽の嵐 1
毒の濁流 1
遍歴の騎士エルズペス 1
外科的摘出 2
饗宴と飢餓の剣 1
真髄の針 1
盲信的迫害 1
====================
あ、こっちの方が回る。
…という事で神話実現入りエスパーブレードは気付いたらアンコウ入りエスパーブレードになりましたとさ。
悲しいのですが私には新しいカードを上手く活用するセンスが無いようです…(遠い目
このデッキですが悪意の大梟2が現状フリースロットになってるのでここはまた調整する事になりそうです。後サイドももっと練り込みたいたいですね…
今回の禁止改定について
2015年3月24日 TCG全般今日の未明にウィザーズより禁止改定の発表がありました。
===========
Pauper:宝船の巡航 禁止
===========
ま た お 前 か
モダンレガシー禁止に続いてPauperでも禁止とかもう流石ですね。
まあ幾ら他の環境に比べてクリーチャーが弱いとはいえ、レガシー並みに1マナドローが豊富で墓地が肥えやすいPauperで宝船が許されるはずがありませんわな…至って当然だと思います。
さて、個人的に気になっていたレガシー環境ですがノーチェンジとなりました。
もしかしたらディグが来るかなーとは思ってたのですが、そんな事は無かったので環境は今までとさほど変わらなそうです。
何はともあれこれでゆっくりとGP京都のデッキ調整が出来そうです。とりあえずオムニ対策は考えないとですねぇ…
===========
Pauper:宝船の巡航 禁止
===========
ま た お 前 か
モダンレガシー禁止に続いてPauperでも禁止とかもう流石ですね。
まあ幾ら他の環境に比べてクリーチャーが弱いとはいえ、レガシー並みに1マナドローが豊富で墓地が肥えやすいPauperで宝船が許されるはずがありませんわな…至って当然だと思います。
さて、個人的に気になっていたレガシー環境ですがノーチェンジとなりました。
もしかしたらディグが来るかなーとは思ってたのですが、そんな事は無かったので環境は今までとさほど変わらなそうです。
何はともあれこれでゆっくりとGP京都のデッキ調整が出来そうです。とりあえずオムニ対策は考えないとですねぇ…
神話実現入りエスパーブレードの現状
2015年3月23日 TCG全般タルキール龍紀伝の発売まで1週間を切った本日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は前回から推してる神話実現を上手く使えないものかとデッキを調節しております。
使ってみての感想ですが、使ってみると思った以上にサイズが大きくなるので火力で除去られる事や石鍛冶が苦手なマングースに競り負けると言った事が少なくなったのが好印象です。状況次第ではタルモを越えられるサイズになるのも良いですね。
後ジェイスやリリアナの様なPWのバウンスや布告も効かないのもメリットです。
逆にデメリットだと思ったのは置いてから殴れるまでに時間がかかる事とそこまで石鍛冶と相性が宜しくない所。手札にこれと石鍛冶があると1ターン目にこれが置けても4ターン目ぐらいまでカウンターが乗らない事も。ただその場合は頭蓋か十手が着地してるパターンなのでそれはそれで良いかな、という気もしますが…
後宿敵と異なりマイナス修正に強いという理由で採用をした節もあるのですが、結局ゴルチャで割られるという。みれたまも除去られますしゴルチャ強過ぎじゃありませんかね…?
とりあえず以下がレシピ構成となります。
====================
クリーチャー 5
石鍛冶の神秘家 3
瞬唱の魔道士 2
ソーサリー 12
思考囲い 4
思案 4
未練ある魂 3
至高の評決 1
インスタント 14
Will 4
渦巻く知識 4
剣を鍬に 4
時を越えた探索 2
エンチャント 3
神話実現 3
アーティファクト 2
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
プレインズウォーカー 2
精神を刻む者ジェイス 1
ヴェールのリリアナ 1
土地 22
Underground sea 3
Tundra 2
Scrubland 2
汚染された三角州 4
溢れかえる岸辺 4
湿地の干潟3
karakas 1
島 1
平地 1
沼 1
サイドボード
ヴェンディリオン三人衆 1
墓掘りの檻 1
仕組まれた爆薬 1
翻弄する魔道士 2
解呪 1
封じ込める僧侶 1
狼狽の嵐 1
毒の濁流 1
遍歴の騎士エルズペス 1
外科的摘出 2
饗宴と飢餓の剣 1
真髄の針 1
盲信的迫害 1
====================
神話実現のカウンターを増やすという方向性から能動的なスペルを増やしたい…という事でメインに思案4積み、カウンターはWIllのみでハンデス増量という形になりました。
サイド含めてもカウンターが少ないのは懸念事項なのでもうちょっとサイドにカウンターを増やしても良いかな…という感じです。
今後の改良(改悪になるやも)案ですが、僧院の導師やセラピー、ギタ調を入れてもっと前向きな構成にしたり、いっその事デルバーを入れてエスパーデルバーにしてみるのも1つの考え方かなーと思ったり…結構手さぐり状態のでのデッキ作成ですが、GP京都までに形になるのかしら…?
私は前回から推してる神話実現を上手く使えないものかとデッキを調節しております。
使ってみての感想ですが、使ってみると思った以上にサイズが大きくなるので火力で除去られる事や石鍛冶が苦手なマングースに競り負けると言った事が少なくなったのが好印象です。状況次第ではタルモを越えられるサイズになるのも良いですね。
後ジェイスやリリアナの様なPWのバウンスや布告も効かないのもメリットです。
逆にデメリットだと思ったのは置いてから殴れるまでに時間がかかる事とそこまで石鍛冶と相性が宜しくない所。手札にこれと石鍛冶があると1ターン目にこれが置けても4ターン目ぐらいまでカウンターが乗らない事も。ただその場合は頭蓋か十手が着地してるパターンなのでそれはそれで良いかな、という気もしますが…
後宿敵と異なりマイナス修正に強いという理由で採用をした節もあるのですが、結局ゴルチャで割られるという。みれたまも除去られますしゴルチャ強過ぎじゃありませんかね…?
とりあえず以下がレシピ構成となります。
====================
クリーチャー 5
石鍛冶の神秘家 3
瞬唱の魔道士 2
ソーサリー 12
思考囲い 4
思案 4
未練ある魂 3
至高の評決 1
インスタント 14
Will 4
渦巻く知識 4
剣を鍬に 4
時を越えた探索 2
エンチャント 3
神話実現 3
アーティファクト 2
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
プレインズウォーカー 2
精神を刻む者ジェイス 1
ヴェールのリリアナ 1
土地 22
Underground sea 3
Tundra 2
Scrubland 2
汚染された三角州 4
溢れかえる岸辺 4
湿地の干潟3
karakas 1
島 1
平地 1
沼 1
サイドボード
ヴェンディリオン三人衆 1
墓掘りの檻 1
仕組まれた爆薬 1
翻弄する魔道士 2
解呪 1
封じ込める僧侶 1
狼狽の嵐 1
毒の濁流 1
遍歴の騎士エルズペス 1
外科的摘出 2
饗宴と飢餓の剣 1
真髄の針 1
盲信的迫害 1
====================
神話実現のカウンターを増やすという方向性から能動的なスペルを増やしたい…という事でメインに思案4積み、カウンターはWIllのみでハンデス増量という形になりました。
サイド含めてもカウンターが少ないのは懸念事項なのでもうちょっとサイドにカウンターを増やしても良いかな…という感じです。
今後の改良(改悪になるやも)案ですが、僧院の導師やセラピー、ギタ調を入れてもっと前向きな構成にしたり、いっその事デルバーを入れてエスパーデルバーにしてみるのも1つの考え方かなーと思ったり…結構手さぐり状態のでのデッキ作成ですが、GP京都までに形になるのかしら…?